本線

目次
項目
路線名 本線
ろせんめい ほんせん
愛称・通称名 本線南区(上野~仙台)
本線北区(仙台~青森)
奥州線
あいしょう・つうしょうめい ほんせんみなみく(上野~仙台)
ほんせんきたく(仙台~青森)
おうしゅうせん
区間 上野~青森
起点 上野
終点 青森
略歴
1906年8月8日 第一区線上野~大宮・第二区線第三区線第四区線第五区線を統合し全線開業
1906年4月16日 田端北部信号所・金山信号所・大原信号所開業(※1)
1906年10月31日限り 国有化され路線譲渡。
小繫給水所を小繫給水給炭所に種別変更。
以降の経緯はこちらから
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
上野 うえの 本線 本線南区
奥州線
日暮里 にっぽり
田端 たばた
田端北部 たばたほくぶ 信号所 ※1
王子 おうじ
赤羽 あかばね
金山 かなやま 信号所 ※1
わらび
浦和 うらわ
大原 おおはら 信号所 ※1
大宮 おおみや
蓮田 はすだ
久喜 くき
栗橋 くりはし
中田 なかた 信号所
古河 こが
間々田 ままだ
小山 おやま
小金井 こがねい
石橋 いしばし
雀宮 すずめのみや
宇都宮 うつのみや
岡本 おかもと
宝積寺 ほうしゃくじ
氏家 うじいえ
片岡 かたおか
矢板 やいた
野崎 のざき
西那須野 にしなすの
東那須野 ひがしなすの
黒磯 くろいそ
黒田原 くろだはら
豊原 とよはら
白河 しらかわ
泉崎 いずみざき
矢吹 やぶき
須賀川 すかがわ
郡山 こおりやま
日和田 ひわだ
本宮 もとみや
二本松 にほんまつ
松川 まつかわ
福島 ふくしま
長岡 ながおか
桑折 こおり
藤田 ふじた
越河 こすごう
白石 しろいし
大河原 おおがわら
槻木 つきのき
岩沼 いわぬま
増田 ますだ
長町 ながまち
仙台 せんだい
本線北区
奥州線
岩切 いわきり
利府 りふ
松島(初代) まつしま
鹿島台 かしまだい
小牛田 こごた
瀬峰 せみね
新田 にった
石越 いしこし
花泉 はないずみ
一ノ関 いちのせき
平泉 ひらいずみ
前沢 まえさわ
水沢 みずさわ
金ケ崎 かねがさき
黒沢尻 くろさわじり
花巻 はなまき
石鳥谷 いしどりや
日詰 ひづめ
矢幅 やはば
盛岡 もりおか
滝沢 たきざわ
好摩 こうま
川口(初代) かわぐち
沼宮内 ぬまくない
中山 なかやま
小繫 こつなぎ 信号場
小鳥谷 こずや
一ノ戸 いちのへ
福岡 ふくおか
三ノ戸 さんのへ
剣吉 けんよし
尻内 しりうち
下田 しもだ
古間木 ふるまき
沼崎 ぬまさき
乙供 おっとも
野辺地 のへじ
狩場沢 かりばさわ
小湊 こみなと
浅虫 あさむし
野内 のない
浦町 うらまち
青森 あおもり

※蓮田駅の「しんにょう」は二点しんにょうである。