村山線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 村山線 |
| ろせんめい | むらやません |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 高田馬場~村山貯水池・東村山~西武園(1946年11月15日~1951年2月28日) 高田馬場~西武園(1951年3月1日~1952年3月24日限り) |
| 起点 | 高田馬場・東村山(1946年11月15日~1951年2月28日) 高田馬場(1951年3月1日~1952年3月24日限り) |
| 終点 | 村山貯水池・西武園(1946年11月15日~1951年2月28日) 西部園(1951年3月1日~1952年3月24日限り) |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1946年11月15日 | 西武農業鉄道から社名変更し全線開業 |
| 1948年4月1日 | 狭山公園駅を村山貯水池駅(二代)に駅名変更し再開業 |
| 1950年5月23日 | 東村山~西武園開業。 野口信号所開業 |
| 1951年2月28日限り | 東村山~村山貯水池(二代)廃止。 野口信号所廃止 |
| 1951年3月1日 | 西武園駅を臨時駅から一般駅に種別変更 |
| 1952年3月24日限り | 高田馬場~西武新宿延伸開業。 同時に川越線東村山~本川越を編入し、新宿線に線名変更。 東村山~西武園を分離し、西武園線に線名変更 |
年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 高田馬場 | たかだのばば | 村山線 | |||
| 下落合 | しもおちあい | ||||
| 中井 | なかい | ||||
| 新井薬師前 | あらいやくしまえ | ||||
| 沼袋 | ぬまぶくろ | ||||
| 野方 | のがた | ||||
| 都立家政 | とりつかせい | ||||
| 鷺ノ宮 | さぎのみや | ||||
| 西鷺ノ宮 | にしさぎのみや | ||||
| 下井草 | しもいぐさ | ||||
| 井荻 | いおぎ | ||||
| 上井草 | かみいぐさ | ||||
| 上石神井 | かみしゃくじい | ||||
| 武蔵関 | むさしせき | ||||
| 東伏見 | ひがしふしみ | ||||
| 西武柳沢 | せいぶやぎさわ | ||||
| 田無 | たなし | ||||
| 花小金井 | はなこがねい | ||||
| 東小平 | ひがしこだいら | ||||
| 小平 | こだいら | ||||
| 久米川 | くめがわ | ||||
| 東村山 | ひがしむらやま | ||||
| 村山線休止区間 (1944年5月10日~休止) | |||||
| 野口 | のぐち | 信号所 | |||
| 狭山公園 | さやまこうえん |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東村山 | ひがしむらやま | 支線 | |||
| 野口 | のぐち | 信号所 | |||
| 西武園 | せいぶえん | 臨時駅 |