武蔵野線
注
JR東日本武蔵野線はこちらから
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 武蔵野線 |
| ろせんめい | むさしのせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 池袋~吾野 |
| 起点 | 池袋 |
| 終点 | 吾野 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1915年4月15日 | 池袋~飯能部分開業 |
| 1915年9月1日 | 小手指駅(初代)を西所沢駅に、 元狭山駅を三ヶ島村駅に駅名変更 |
| 1917年12月12日 | 秋津駅・黒須駅開業 |
| 1918年11月12日 | 加治荷扱所開業 |
| 1919年9月15日 | 加治荷扱所を岩沢荷扱所に駅名変更 |
| 1922年1月11日 | 武蔵高等学校仮乗降場開業 |
| 1923年(月日不詳) | 武蔵高等学校仮乗降場を一般駅に種別変更し、 江古田駅に駅名変更 |
| 1924年6月11日 | 椎名町駅・中村橋駅・田無町駅・清瀬駅開業 |
| 1924年11月1日 | 東大泉駅開業 |
| 1925年3月15日 | 貫井駅開業 |
| 1926年4月1日 | 武蔵藤沢駅開業 |
| 1926年4月3日 | 岩沢荷扱所を一般駅に種別変更し、 元加治駅に駅名変更 |
| 1929年5月25日 | 上り屋敷駅開業 |
| 1929年9月10日 | 全線開業 |
| 1931年4月1日 | 天覧山駅開業 |
| 1931年12月10日 | 東飯能駅開業 |
| 1933年3月1日 | 貫井駅を富士見台駅に、石神井駅を石神井公園駅に、 東大泉駅を大泉学園駅に、三ヶ島村駅を狭山ヶ丘駅に、 虎秀駅を東吾野駅に駅名変更 |
| 1933年4月1日 | 稲荷山公園駅開業 |
| 1936年7月10日 | 桜台駅開業 |
| 1938年2月19日 | 松井村駅開業 |
| 1938年3月1日 | 松井村駅を所沢飛行場駅に駅名変更 |
| 1940年11月1日 | 所沢飛行場駅を東所沢駅に駅名変更 |
| 1945年2月3日~ | 上り屋敷駅・桜台駅・東所沢駅・天覧山駅休止 |
| 1945年4月1日 | 長江駅開業 |
| 1945年9月21日限り | 西武鉄道(初代)を合併し、西武農業鉄道に社名変更 |
年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 池袋 | いけぶくろ | 武蔵野線 | |||
| 上り屋敷 | あがりやしき | ||||
| 椎名町 | しいなまち | ||||
| 東長崎 | ひがしながさき | ||||
| 長江 | ながえ | 貨物駅 | |||
| 武蔵高等学校 | むさしこうとうがっこう | 仮乗降場 | |||
| 桜台 | さくらだい | ||||
| 練馬 | ねりま | ||||
| 中村橋 | なかむらばし | ||||
| 貫井 | ぬくい | ||||
| 石神井 | しゃくじい | ||||
| 東大泉 | ひがしおおいずみ | ||||
| 保谷 | ほうや | ||||
| 田無町 | たなしまち | ||||
| 東久留米 | ひがしくるめ | ||||
| 清瀬 | きよせ | ||||
| 秋津 | あきつ | ||||
| 松井村 | まついむら | ||||
| 所沢 | ところざわ | ||||
| 小手指(初代) | こてさし | ||||
| 元狭山 | もとさやま | ||||
| 武蔵藤沢 | むさしふじさわ | ||||
| 稲荷山公園 | いなりやまこうえん | ||||
| 豊岡町 | とよおかまち | ||||
| 黒須 | くろす | 貨物駅 | |||
| 仏子 | ぶし | ||||
| 加治 | かじ | 貨物駅 | |||
| 飯能 | はんのう | ||||
| 東飯能 | ひがしはんのう | ||||
| 天覧山 | てんらんざん | ||||
| 高麗 | こま | ||||
| 武蔵横手(初代) | むさしよこて | ||||
| 虎秀 | こしゅう | ||||
| 吾野 | あがの |