紀和鉄道線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 紀和鉄道線 |
| ろせんめい | きわてつどうせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 五条~橋本・和歌山~粉河(1898年4月11日~1900年11月24日) 五条~和歌山市(1900年11月25日~1904年8月26日限り) |
| 起点 | 五条・和歌山(1898年4月11日~1900年11月24日) 五条(1900年11月25日~1904年8月26日限り) |
| 終点 | 橋本・粉河(1898年4月11日~1900年11月24日) 和歌山市(1900年11月25日~1904年8月26日限り) |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1898年4月11日 | 五条~橋本部分開業 |
| 1898年5月4日 | 和歌山(初代)~船戸仮停車場開業 |
| 1899年1月1日 | 船戸仮停車場~船戸延伸開業。 船戸仮停車場廃止 |
| 1899年1月15日 | 岩橋駅を田井ノ瀬駅に駅名変更 |
| 1899年5月3日 | 布施屋臨時停車場開業 |
| 1899年9月18日 | 二見臨時停車場開業 |
| 1899年10月1日 | 布施屋臨時停車場を一般駅に種別変更。 二見臨時停車場廃止 |
| 1900年8月24日 | 船戸~粉河仮停車場延伸開業 |
| 1900年11月25日 | 全線開業。 粉河仮停車場廃止 |
| 1901年3月29日 | 名倉駅開業 |
| 1901年10月1日 | 名手駅開業 |
| 1901年10月10日 | 大宮仮停車場開業 |
| 1902年3月1日 | 大宮仮停車場を一般駅に種別変更 |
| 1902年4月1日 | 大宮駅を岩出駅に駅名変更 |
| 1902年6月3日 | 二見駅開業 |
| 1903年1月1日 | 名倉駅を高野口駅に駅名変更 |
| 1903年3月7日 | 長田臨時停車場開業 |
| 1903年3月21日 | 和歌山(初代)~南海分岐点延伸開業 |
| 1904年8月26日限り | 関西鉄道に路線譲渡 |
以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
1898年4月11日~1900年11月24日
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 五条 | ごじょう | 紀和鉄道線 | |||
| 二見 | ふたみ | 臨時駅 | |||
| 隅田 | すだ | ||||
| 橋本 | はしもと |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山(初代) | わかやま | 紀和鉄道線 | |||
| 岩橋 | いわせ | ||||
| 布施屋 | ほしや | 臨時駅 | |||
| 船戸 | ふなと | 仮乗降場 | |||
| 船戸 | ふなと | ||||
| 打田 | うちた | ||||
| 粉河 | こかわ | 仮乗降場 |
1900年11月25日~1904年8月26日限り
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 五条 | ごじょう | 紀和鉄道線 | 紀和鉄道線 | ||
| 二見 | ふたみ | ||||
| 隅田 | すだ | ||||
| 橋本 | はしもと | ||||
| 名倉 | なくら | ||||
| 妙寺 | みょうじ | ||||
| 笠田 | かせだ | ||||
| 名手 | なて | ||||
| 粉河 | こかわ | ||||
| 長田 | ながた | 臨時駅 | |||
| 打田 | うちた | ||||
| 大宮 | おおみや | 仮乗降場 | |||
| 船戸 | ふなと | ||||
| 布施屋 | ほしや | ||||
| 田井ノ瀬 | たいのせ | ||||
| 和歌山(初代) | わかやま | ||||
| 南海連絡点 | なんかいれんらくてん | 分岐点 | |||
| 南海鉄道線 | |||||
| 和歌山市 | わかやまし |