桜井線
西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線はこちらから
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 桜井線 |
| ろせんめい | さくらいせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 大軌八木~桜井(1929年1月5日~1930年1月31日) 上本町~桜井(1930年2月1日~1941年3月14日限り) |
| 起点 | 大軌八木(1929年1月5日~1930年1月31日) 布施(1930年2月1日~1941年3月14日限り) |
| 終点 | 桜井 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1929年1月5日 | 大軌八木(二代)~桜井開業 |
| 1930年2月1日 | 八木線を編入 |
| 1932年12月(日付不詳) | 山本駅を大軌山本駅に駅名変更 |
| 1941年3月14日限り | 参宮急行電鉄と合併し、関西急行鉄道に社名変更。 参宮急行電鉄参急本線桜井~伊勢中川を編入し、大阪線に線名変更。 大軌八尾駅を関急八尾駅に、大軌山本駅を河内山本駅に、国分駅を河内国分駅に、 大軌高田駅を大和高田駅に、大軌八木駅を大和八木駅に駅名変更。 |
以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
1929年1月5日~1930年1月31日
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大軌八木(二代) | だいきやぎ | 桜井線 | |||
| 耳成 | みみなし | ||||
| 大福 | だいふく | ||||
| 桜井 | さくらい |
1930年2月1日~1941年3月14日限り
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 上本町 | うえほんまち | 奈良線 | 桜井線 | ||
| 鶴橋 | つるはし | ||||
| 今里片江 | いまざとかたえ | ||||
| 布施 | ふせ | ||||
| 桜井線 | |||||
| 俊徳道 | しゅんとくみち | ||||
| 長瀬 | ながせ | ||||
| 弥刀 | みと | ||||
| 久宝寺口 | きゅうほうじぐち | ||||
| 大軌八尾 | だいきやお | ||||
| 山本 | やまもと | ||||
| 高安 | たかやす | ||||
| 恩智 | おんぢ | ||||
| 法善寺 | ほうぜんじ | ||||
| 堅下 | かたしも | ||||
| 安堂 | あんどう | ||||
| 国分 | こくぶ | ||||
| 関屋 | せきや | ||||
| 二上 | にじょう | ||||
| 下田 | しもだ | ||||
| 五位堂 | ごいどう | ||||
| 築山 | つきやま | ||||
| 大軌高田 | だいきたかだ | ||||
| 松塚 | まつづか | ||||
| 真菅 | ますが | ||||
| 大軌八木(二代) | だいきやぎ | ||||
| 耳成 | みみなし | ||||
| 大福 | だいふく | ||||
| 桜井 | さくらい |