桟橋線

目次
項目
路線名桟橋線
ろせんめいさんばしせん
愛称・通称名土電
あいしょう・つうしょうめいとでん
区間堀詰~桟橋(1922年8月1日~1928年8月9日)
播磨屋橋~桟橋通五丁目(1928年8月10日~1941年7月11日限り)
起点堀詰(1922年8月1日~1928年8月9日)
播磨屋橋(1928年8月10日~1941年7月11日限り)
終点桟橋(1922年8月1日~1928年8月9日)
桟橋通五丁目(1928年8月10日~1941年7月11日限り)

 

略歴
1922年8月1日土佐電気鉄道(初代)から社名変更し開業
1928年8月10日播磨屋橋~梅ノ辻開業。
堀詰~梅ノ辻間廃止
1934年4月25日鏡川町通駅開業
1938年2月1日鏡川町通駅を桟橋通一丁目駅(初代)に、
帯田駅を桟橋通二丁目駅(初代)に、
中堤駅を桟橋通四丁目駅に、
桟橋駅(二代)を桟橋通五丁目駅に駅名変更
1941年7月11日限り高知鉄道・土佐バスと合併し土佐交通に社名変更。
江ノ口線を編入?

 

以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます

1922年8月1日~1928年8月9日
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
堀詰ほりづめ桟橋線土電
八百屋町通やおやまちどおり
梅ノ辻うめのつじ
帯田おびた
桟橋通三丁目(初代)さんばしどおりさんちょうめ
中堤なかづつみ
桟橋(二代)さんばし

略歴へ戻る
 

1928年8月10日~1941年7月11日限り
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
播磨屋橋はりまやばし桟橋線土電
紺屋町通こんやまちどおり
朝倉町通あさくらまちどおり
潮江橋北詰しおえばしきたづめ
梅ノ辻うめのつじ
帯田おびた
中堤なかづつみ
桟橋(二代)さんばし

略歴へ戻る