奈良鉄道線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 奈良鉄道線 |
| ろせんめい | ならてつどうせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 七条~桜井 |
| 起点 | 七条 |
| 終点 | 桜井 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1895年8月18日 | 京都~伏見部分開業 |
| 1895年11月3日 | 伏見~桃山延伸開業 |
| 1896年1月25日 | 桃山~玉水延伸開業 |
| 1896年3月13日 | 玉水~木津延伸開業 |
| 1896年4月18日 | 木津~奈良延伸開業 |
| 1896年4月21日 | 東寺仮停車場開業 |
| 1897年4月1日 | 京都駅を七条駅に駅名変更 |
| 1898年5月11日 | 京終~桜井開業 |
| 1899年2月11日 | 貨物連絡線として奈良~京終開業 |
| 1899年10月14日 | 奈良~京終旅客営業開始 |
| 1902年5月3日 | 上狛駅開業 |
| 1905年2月6日限り | 関西鉄道に路線譲渡。 七条~奈良はこちらから。 奈良~桜井(~王寺)はこちらから |
以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
1895年8月18日~1899年2月10日
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 京都 | きょうと | 奈良鉄道線 | |||
| 東寺 | とうじ | 仮乗降場 | |||
| 伏見 | ふしみ | ||||
| 桃山 | ももやま | ||||
| 木幡 | こはた | ||||
| 宇治 | うじ | ||||
| 新田 | しんでん | ||||
| 長池 | ながいけ | ||||
| 玉水 | たまみず | ||||
| 棚倉 | たなくら | ||||
| 木津 | きづ | ||||
| 奈良 | なら |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 京終 | きょうばて | 奈良鉄道線 | |||
| 帯解 | おびとけ | ||||
| 櫟本 | いちのもと | ||||
| 丹波市 | たんばいち | ||||
| 柳本 | やなぎもと | ||||
| 三輪 | みわ | ||||
| 桜井 | さくらい |
1899年2月11日~1905年2月6日限り
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 七条 | しちじょう | 奈良鉄道線 | |||
| 東寺 | とうじ | 仮乗降場 | |||
| 伏見 | ふしみ | ||||
| 桃山 | ももやま | ||||
| 木幡 | こはた | ||||
| 宇治 | うじ | ||||
| 新田 | しんでん | ||||
| 長池 | ながいけ | ||||
| 玉水 | たまみず | ||||
| 棚倉 | たなくら | ||||
| 上狛 | かみこま | ||||
| 木津 | きづ | ||||
| 奈良 | なら | ||||
| 奈良鉄道線 貨物連絡線 | |||||
| 京終 | きょうばて | ||||
| 奈良鉄道線 | |||||
| 帯解 | おびとけ | ||||
| 櫟本 | いちのもと | ||||
| 丹波市 | たんばいち | ||||
| 柳本 | やなぎもと | ||||
| 三輪 | みわ | ||||
| 桜井 | さくらい |