大糸南線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 大糸南線 |
| ろせんめい | おおいとなんせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 信濃大町~中土(1929年9月25日~1937年5月31日) 松本~中土(1937年6月1日~1957年8月14日限り) |
| 起点 | 信濃大町(1929年9月25日~1937年5月31日) 松本(1937年6月1日~1957年8月14日限り) |
| 終点 | 中土 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1929年9月25日 | 信濃大町(二代)~簗場部分開業 |
| 1930年10月25日 | 簗場~神城延伸開業 |
| 1932年11月20日 | 神城~信濃森上延伸開業 |
| 1935年11月29日 | 信濃森上~中土延伸開業 |
| 1937年6月1日 | 信濃鉄道を編入し全線開業 |
| 1942年12月5日 | 南神城駅開業 |
| 1947年12月1日 | 川内下仮乗降場開業 |
| 1948年9月25日 | 川内下仮乗降場を一般駅に種別変更し、 白馬大池駅に駅名変更 |
| 1957年8月14日限り | 中土~小滝延伸開業。 同時に大糸北線を編入し、大糸線に線名変更 |
以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
1929年9月25日~1937年5月31日
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 信濃大町(二代) | しなのおおまち | 大糸南線 | |||
| 信濃木崎 | しなのきざき | ||||
| 海ノ口 | うみのくち | ||||
| 簗場 | やなば | ||||
| 神城 | かみしろ | ||||
| 信濃四ツ谷 | しなのよつや | ||||
| 信濃森上 | しなのもりうえ | ||||
| 南小谷 | みなみおたり | ||||
| 中土 | なかつち |
1937年6月1日~1957年8月14日限り
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 松本 | まつもと | 大糸南線 | |||
| 北松本 | きたまつもと | ||||
| 島内 | しまうち | ||||
| 島高松 | しまたかまつ | ||||
| 梓橋 | あずさばし | ||||
| 一日市場 | ひといちば | ||||
| 中萱 | なかがや | ||||
| 南豊科 | みなみとよしな | ||||
| 豊科 | とよしな | ||||
| 柏矢町 | はくやちょう | ||||
| 穂高 | ほたか | ||||
| 有明 | ありあけ | ||||
| 安曇追分 | あずみおいわけ | ||||
| 細野 | ほその | ||||
| 北細野 | きたほその | ||||
| 信濃松川 | しなのまつかわ | ||||
| 安曇沓掛 | あずみくつかけ | ||||
| 信濃常盤 | しなのときわ | ||||
| 南大町 | みなみおおまち | ||||
| 信濃大町(二代) | しなのおおまち | ||||
| 信濃木崎 | しなのきざき | ||||
| 海ノ口 | うみのくち | ||||
| 簗場 | やなば | ||||
| 南神城 | みなみかみしろ | ||||
| 神城 | かみしろ | ||||
| 信濃四ツ谷 | しなのよつや | ||||
| 信濃森上 | しなのもりうえ | ||||
| 川内下 | かわうちした | 仮乗降場 | |||
| 南小谷 | みなみおたり | ||||
| 中土 | なかつち |