豊州本線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 豊州本線 |
| ろせんめい | ほうしゅうほんせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 小倉~重岡 |
| 起点 | 小倉 |
| 終点 | 重岡 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1907年7月1日 | 九州鉄道(初代) 豊州線を国有化し開業 |
| 1907年11月1日 | 刈田駅を苅田駅に、宇ノ島駅を宇島駅に駅名変更 |
| 1909年10月12日 | 線名を豊州本線とする |
| 1909年10月15日 | 宇佐駅(初代)を柳ケ浦駅に駅名変更 |
| 1909年12月21日 | 柳ケ浦~宇佐(二代)延伸開業 |
| 1910年12月15日 | 宇佐(二代)~中山香延伸開業 |
| 1911年3月22日 | 中山香~日出延伸開業 |
| 1911年4月22日 | 豊前長洲駅開業 |
| 1911年7月16日 | 日出~別府延伸開業 |
| 1911年10月1日 | 北篠崎連絡所廃止 |
| 1911年11月1日 | 別府~大分延伸開業 |
| 1914年4月1日 | 大分~幸崎延伸開業 |
| 1915年8月15日 | 幸崎~臼杵延伸開業 |
| 1916年6月21日 | 紫川連絡所・南篠崎連絡所廃止 |
| 1916年10月25日 | 臼杵~佐伯延伸開業 |
| 1917年7月18日 | 上臼杵駅開業 |
| 1918年10月16日 | 苅田駅を「かんだ」から「かりた」に読み変更 |
| 1919年9月1日 | 四日市駅を豊前善光寺駅に駅名変更 |
| 1920年8月15日 | 熊崎駅開業 |
| 1920年11月20日 | 佐伯~神原延伸開業 |
| 1922年3月26日 | 全線開業 |
| 1922年4月1日 | 下郡連絡所を信号場に種別変更 |
| 1923年3月16日 | 今川仮信号場(初代)開業 |
| 1923年7月1日 | 海崎駅開業 |
| 1923年7月21日 | 今川仮信号場(初代)廃止 |
| 1923年12月14日限り | 宮崎本線を編入し、日豊本線(初代)に線名変更 |
年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 小倉 | こくら | 豊州本線 | |||
| 北篠崎 | きたしのざき | 連絡所 | |||
| 紫川 | むらさきがわ | 連絡所 | |||
| 南篠崎 | みなみしのざき | 連絡所 | |||
| 城野 | じょうの | ||||
| 曽根 | そね | ||||
| 刈田 | かんだ | ||||
| 行橋 | ゆくはし | ||||
| 今川(初代) | いまがわ | 仮信号場 | |||
| 新田原 | しんでんばる | ||||
| 椎田 | しいだ | ||||
| 松江 | しょうえ | ||||
| 宇ノ島 | うのしま | ||||
| 中津 | なかつ | ||||
| 大貞 | おおさだ | ||||
| 今津 | いまづ | ||||
| 四日市 | よっかいち | ||||
| 宇佐(初代) | うさ | ||||
| 豊前長洲 | ぶぜんながす | ||||
| 宇佐(二代) | うさ | ||||
| 立石 | たていし | ||||
| 中山香 | なかやまが | ||||
| 杵築 | きつき | ||||
| 日出 | ひじ | ||||
| 頭成 | かしらなり | ||||
| 亀川 | かめがわ | ||||
| 別府 | べっぷ | ||||
| 浜脇 | はまわき | ||||
| 西大分 | にしおおいた | ||||
| 大分 | おおいた | ||||
| 下郡 | しもごおり | 連絡所 | |||
| 高城 | たかじょう | ||||
| 鶴崎 | つるさき | ||||
| 坂ノ市 | さかのいち | ||||
| 幸崎 | こうざき | ||||
| 下ノ江 | したのえ | ||||
| 熊崎 | くまさき | ||||
| 上臼杵 | かみうすき | ||||
| 臼杵 | うすき | ||||
| 津久見 | つくみ | ||||
| 日代 | ひしろ | ||||
| 浅海井 | あざむい | ||||
| 海崎 | かいざき | ||||
| 佐伯 | さえき | ||||
| 上岡 | かみおか | ||||
| 直見 | なおみ | ||||
| 神原 | ごうのはる | ||||
| 重岡 | しげおか |