山梨電気鉄道線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 山梨電気鉄道線 |
| ろせんめい | やまなしでんきてつどうせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 甲府駅前~青柳 |
| 起点 | 甲府駅前 |
| 終点 | 青柳 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1930年5月1日 | 貢川~大井部分開業 |
| 1930年6月1日 | 大井~荊沢延伸開業 |
| 1930年8月6日 | 荊沢~追分延伸開業 |
| 1930年9月19日 | 貢川~上石田延伸開業 |
| 1931年6月27日 | 小笠原下町駅開業 |
| 1932年9月15日 | 上石田~荒川橋延伸開業。 上石田駅を仮乗降場から一般駅に種別変更 |
| 1932年10月13日 | 荒川橋~相生町延伸開業 |
| 1932年11月22日 | 相生町~県庁前延伸開業 |
| 1932年11月27日 | 泉町駅・寿町駅(二代)開業。 寿町駅(初代)を高等女学校前駅に駅名変更 |
| 1932年12月27日 | 全線開業 |
| 1933年3月7日 | 県会議事堂前駅・郵便局前駅開業 |
| 1933年3月30日 | 裁判所前駅開業。 錦町駅・県病院前駅廃止 |
| 1933年11月14日 | 古市場駅開業 |
| 1933年11月24日 | 追分駅を青柳駅に駅名変更 |
| 1933年11月29日 | 警察署前駅開業 |
| 1933年12月7日 | 郵便局前駅廃止 |
| 1937年6月21日 | 玉幡駅(臨時駅)を一般駅に種別変更し、 競馬場前駅に駅名変更 |
| 1938年7月31日限り | 峡西電気鉄道に路線譲渡 |
年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 甲府駅前 | こうふえきまえ | 山梨電気鉄道線 | |||
| 県会議事堂前 | けんかいぎじどうまえ | ||||
| 県庁前 | けんちょうまえ | 山梨電気鉄道線 | |||
| 警察署前 | けいさつしょまえ | ||||
| 郵便局前 | ゆうびんきょくまえ | ||||
| 錦町 | にしきちょう | ||||
| 裁判所前 | さいばんしょまえ | ||||
| 県病院前 | けんびょういんまえ | ||||
| 相生町 | あいおいちょう | 山梨電気鉄道線 | |||
| 泉町 | いずみちょう | ||||
| 寿町(初代) | ことぶきちょう | ||||
| 寿町(二代) | ことぶきちょう | ||||
| 荒川橋 | あらかわばし | 山梨電気鉄道線 | |||
| 上石田 | かみいしだ | 仮乗降場 | 山梨電気鉄道線 | ||
| 貢川 | くがわ | 山梨電気鉄道線 | |||
| 徳行 | とくぎょう | ||||
| 榎 | えのき | ||||
| 玉幡 | たまはた | ||||
| 玉幡 | たまはた | 臨時駅 | |||
| 今諏訪 | いますわ | ||||
| 西野 | にしの | ||||
| 在家塚 | ざいけづか | ||||
| 飯野 | いいの | ||||
| 倉庫町 | そうこまち | ||||
| 桃園 | ももぞの | ||||
| 小笠原新田 | おがさわらしんでん | ||||
| 小笠原 | おがさわら | ||||
| 小笠原下町 | おがさわらしもまち | ||||
| 大井 | おおい | ||||
| 古市場 | ふるいちば | ||||
| 荊沢 | ばらざわ | ||||
| 長沢新町 | ながさわしんまち | ||||
| 長沢 | ながさわ | ||||
| 追分 | おいわけ |