北越鉄道線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 北越鉄道線 |
ろせんめい | ほくえつてつどうせん |
愛称・通称名 | ー |
あいしょう・つうしょうめい | ー |
区間 | 直江津~新潟 |
起点 | 直江津 |
終点 | 新潟 |
略歴 | |
---|---|
1897年5月13日 | 春日新田~鉢崎部分開業 |
1897年8月1日 | 鉢崎~柏崎延伸開業 |
1897年11月20日 | 柏崎~北条延伸開業。 沼垂~一ノ木戸開業 |
1898年6月16日 | 一ノ木戸~長岡延伸開業 |
1898年12月27日 | 北条~長岡延伸開業 |
1899年7月28日 | 青海川駅開業(※1) |
1899年9月5日 | 春日新田~直江津延伸開業 |
1899年12月10日 | 安田駅開業(※2) |
1900年4月7日 | 東渋海川仮乗降場・西渋海川仮乗降場開業(※3) |
1900年8月7日 | 東渋海川仮乗降場・西渋海川仮乗降場廃止(※4) |
1901年9月1日 | 押切駅開業(※5) |
1902年7月1日 | 黒井駅開業(※6) |
1902年7月10日 | 鯨波臨時停車場開業(※7) |
1902年10月1日 | 鯨波臨時停車場廃止(※8) |
1903年4月15日 | 鯨波仮停車場開業(※9) |
1903年4月19日 | 羽生田駅開業(※10) |
1904年4月1日 | 鯨波仮停車場を鯨波駅に種別変更(※11) |
1904年5月3日 | 全線開業 |
1906年8月30日 | 春日新田駅廃止(※12) |
1906年9月1日 | 黒井駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※13) |
1907年7月31日限り | 国有化され路線譲渡。 信越線に編入される |
駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
---|---|---|---|---|---|
直江津 | なおえつ | 北越鉄道線 | |||
春日新田 →春日新田 |
かすがしんでん →かすがしんでん |
※12 | |||
黒井 →黒井 |
くろい →くろい |
貨物駅 →一般駅 |
※6 ※13 |
||
犀潟 | さいがた | ||||
潟町 | かたまち | ||||
柿崎 | かきざき | ||||
鉢崎 | はっさき | ||||
青海川 | おうみがわ | ※1 | |||
鯨波 →鯨波 |
くじらなみ →くじらなみ |
臨時駅 →臨時駅 |
※7 ※8 |
||
鯨波 →鯨波 |
くじらなみ →くじらなみ |
仮乗降場 →一般駅 |
※9 ※11 |
||
柏崎 | かしわざき | ||||
安田 | やすだ | ※2 | |||
北条 | きたじょう | ||||
西渋海川 →西渋海川 |
にししぶみがわ →にししぶみがわ |
仮乗降場 →仮乗降場 |
※3 ※4 |
||
東渋海川 →東渋海川 |
ひがししぶみがわ →ひがししぶみがわ |
仮乗降場 →仮乗降場 |
※3 ※4 |
||
塚山 | つかやま | ||||
来迎寺 | らいこうじ | ||||
宮内 | みやうち | ||||
長岡 | ながおか | ||||
押切 | おしきり | ||||
見附 | みつけ | ||||
帯織 | おびおり | ※5 | |||
三条 | さんじょう | ||||
一ノ木戸 | いちのきど | ||||
加茂 | かも | ||||
羽生田 | はにゅうだ | ※10 | |||
矢代田 | やしろだ | ||||
新津 | にいつ | ||||
亀田 | かめだ | ||||
沼垂 | ぬったり | ||||
新潟 | にいがた |