京王線
項目 | |
---|---|
路線名 | 京王線 |
ろせんめい | けいおうせん |
愛称・通称名 | 多摩川支線・多摩川原支線(調布~京王多摩川) |
あいしょう・つうしょうめい | たまがわしせん・たまがわらしせん(調布~京王多摩川) |
区間 | 新宿追分~府中・調布~多摩川原(1913年4月15日~1926年12月26日) 京王新宿~東八王子・調布~京王多摩川(1926年12月27日~1944年5月30日限り) |
起点 | 新宿追分・調布(1913年4月15日~1926年12月26日) 京王新宿・調布(1926年12月27日~1944年5月30日限り) |
終点 | 府中・多摩川原(1913年4月15日~1926年12月26日) 東八王子・京王多摩川(1926年12月27日~1944年5月30日限り) |
略歴 | |
---|---|
1913年4月15日 | 笹塚~調布部分開業 |
1913年10月11日 | 笹塚 ~代々幡延伸開業 |
1913年11月11日 | 幡ヶ谷駅開業(※1) |
1914年4月8日 | 代々幡~幡代小学校前延伸開業 |
1914年6月11日 | 幡代小学校前~代々木延伸開業。 幡代小学校前駅廃止?(※2) |
1914年11月19日 | 代々木~新町延伸開業 |
1915年3月31日 | 新町~葵橋延伸開業 |
1915年5月1日 | 葵橋~停車場前延伸開業 |
1915年5月30日 | 停車場前~新宿追分延伸開業 |
1916年6月1日 | 調布~多摩川原開業 |
1916年9月1日 | 調布~飛田給延伸開業 |
1916年10月31日 | 全線開業 |
1917年(月日不詳) | 布田駅開業。 火薬庫前駅を松原駅に、上北沢駅を北沢駅に、 下仙川駅を仙川駅に駅名変更(※3) |
1918年5月1日 | 松沢駅開業(※4) |
1919年9月(日付不詳) | 代々木駅を神宮裏駅に、改正橋駅を初台駅に駅名変更(※5) |
1925年5月1日 | 葵橋駅廃止(※6) |
1926年4月28日 | 北沢車庫前駅開業(※7) |
1926年12月27日 | 玉南電気鉄道を編入する |
1928年12月11日 | 屋敷分駅を分倍河原駅に駅名変更(※8) |
1929年8月7日 | 烏山駅を千歳烏山駅に駅名変更(※9) |
1930年3月6日 | 新宿追分駅を四谷新宿駅に駅名変更(※10) |
1932年12月8日 | 多磨駅を市公園墓地前駅に駅名変更(※11) |
1932年12月10日 | 北沢駅を上北沢駅に駅名変更(※12) |
1933年8月11日 | 北沢車庫前駅を京王車庫前駅に駅名変更(※13) |
1934年1月19日 | 代々幡駅を幡ヶ谷本町駅に駅名変更(※14) |
1935年2月8日 | 松原駅を明大前駅に駅名変更(※15) |
1935年11月12日 | 臨時競馬場前駅開業(※16) |
1937年5月1日 | 四谷新宿駅を京王新宿駅に、停車場前駅を省線新宿駅前駅に、 京王車庫前駅を桜上水駅に、市公園墓地前駅を多磨霊園駅に、 関戸駅を聖蹟桜ヶ丘駅に、百草駅を百草園駅に、 高幡駅を高幡不動駅に、多摩川原駅を京王多摩川駅に駅名変更(※17) |
1937年9月1日 | 幡ヶ谷本町駅を幡代駅に、松沢駅を八幡山駅に、 上高井戸駅を芦花公園駅に、八幡前駅を東府中駅(初代)に駅名変更(※18) |
1938年3月25日 | 下高井戸駅を日大前駅に駅名変更(※19) |
1939年(月日不詳) | 天神橋駅廃止(※20) |
1939年7月21日 | 神宮裏駅を西参道駅に駅名変更(※21) |
1940年10月26日 | 東府中駅(初代)廃止。 臨時競馬場前駅を東府中駅(二代)に駅名変更(※22) |
1944年5月30日限り | 東京急行電鉄に路線譲渡。 日大前駅を下高井戸駅に駅名変更 |
以下のタブより選択してください。