阪和電気鉄道線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 阪和電気鉄道線 |
| ろせんめい | はんわでんきてつどうせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 阪和天王寺~阪和東和歌山・鳳~阪和浜寺 |
| 起点 | 阪和天王寺・鳳 |
| 終点 | 阪和東和歌山・阪和浜寺 |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1929年7月18日 | 阪和天王寺~和泉府中・鳳~阪和浜寺部分開業 |
| 1930年1月1日 | 我孫子観音前臨時停留場開業 |
| 1930年6月16日 | 全線開業 |
| 1930年12月6日 | 我孫子観音前臨時停留場を一般駅に種別変更 |
| 1931年6月3日 | 美章園駅開業 |
| 1932年1月1日 | 中之島駅開業 |
| 1932年1月15日 | 中之島駅を阪和中之島駅に駅名変更 |
| 1932年2月2日 | 堺市駅・葛葉稲荷駅開業 |
| 1932年4月1日 | 土生郷駅を阪和岸和田駅に駅名変更 |
| 1932年(月日不詳) | 堺市駅を阪和堺駅に、葛葉稲荷駅を阪和葛葉駅に、 信達駅を阪和砂川駅に駅名変更 |
| 1934年9月24日 | 阪和貝塚駅開業 |
| 1936年9月25日 | 阪和中之島駅を紀伊中ノ島駅に駅名変更 |
| 1937年9月3日 | 阪和浅香山駅開業 |
| 1938年5月22日 | 阪和鶴ケ丘駅開業 |
| 1938年5月(日付不詳) | 仁徳御陵前駅を百舌鳥御陵前駅に駅名変更 |
| 1939年1月9日 | 泉ヶ丘駅開業 |
| 1940年3月1日 | 富木駅開業 |
| 1940年11月30日限り | 南海鉄道と合併し、路線譲渡。 線名を山手線とする |
年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 阪和天王寺 | はんわてんのうじ | 阪和電気鉄道線 | |||
| 美章園 | びしょうえん | ||||
| 南田辺 | みなみたなべ | ||||
| 阪和鶴ケ丘 | はんわつるがおか | ||||
| 臨南寺前 | りんなんじまえ | ||||
| 我孫子観音前 | あびこかんのんまえ | 臨時駅 | |||
| 杉本町 | すぎもとちょう | ||||
| 阪和浅香山 | はんわあさかやま | ||||
| 堺市 | さかいし | ||||
| 仁徳御陵前 | にんとくごりょうまえ | ||||
| 上野芝 | うえのしば | ||||
| 鳳 | おおとり | ||||
| 富木 | とのき | ||||
| 葛葉稲荷 | くずのはいなり | ||||
| 信太山 | しのだやま | ||||
| 和泉府中 | いずみふちゅう | ||||
| 久米田 | くめだ | ||||
| 土生郷 | はぶごう | ||||
| 阪和貝塚 | はんわかいづか | ||||
| 和泉橋本 | いずみはしもと | ||||
| 泉ヶ丘 | いずみがおか | ||||
| 熊取 | くまとり | ||||
| 日根野 | ひねの | ||||
| 長滝 | ながたき | ||||
| 新家 | しんげ | ||||
| 信達 | しんだち | ||||
| 山中渓 | やまなかだに | ||||
| 紀伊 | きい | ||||
| 六十谷 | むそた | ||||
| 中之島 | なかのしま | ||||
| 阪和東和歌山 | はんわひがしわかやま |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鳳 | おおとり | 支線 | |||
| 阪和浜寺 | はんわはまでら |