宮城電気鉄道線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 宮城電気鉄道線 |
ろせんめい | みやぎでんきてつどうせん |
愛称・通称名 | ー |
あいしょう・つうしょうめい | ー |
区間 | 宮電仙台~宮電石巻 |
起点 | 宮電仙台 |
終点 | 宮電石巻 |
略歴 | |
---|---|
1925年6月5日 | 宮電仙台~西塩釜部分開業 |
1926年1月1日 | 宮城野原駅開業(※1) |
1926年4月14日 | 西塩釜~本塩釜延伸開業 |
1926年8月12日 | 本塩釜駅を仮本塩釜駅に駅名変更(※2) |
1926年8月26日 | 仮本塩釜駅を本塩釜駅に駅名変更(※3) |
1927年4月18日 | 本塩釜~松島公園延伸開業 |
1928年4月10日 | 松島公園~陸前小野延伸開業 |
1928年5月15日 | 新田駅開業(※4) |
1928年11月22日 | 全線開業 |
1929年6月1日 | 鹿妻駅開業(※5) |
1931年10月23日 | 野蒜駅を東北須磨駅に駅名変更(※6) |
1913年12月1日 | 東名駅開業(※7) |
1932年1月8日 | 仙台駅を宮電仙台駅に、石巻駅を宮電石巻駅に駅名変更(※8) |
1932年8月1日 | 下馬駅開業(※9) |
1939年2月1日 | 宮電山下駅開業(※10) |
1939年11月7日 | 宮電山下~釜開業 |
1943年2月8日 | 苦竹駅開業。 新田駅廃止(※11) |
1944年4月30日限り | 国有化され路線譲渡。 線名を仙石線とする。 宮電仙台駅を仙台駅に、東七番丁駅を仙台東口駅に、西塩釜駅を西塩竈駅に、 本塩釜駅を本塩竈駅に、東塩釜駅を東塩竈駅に、浜田駅を陸前浜田駅に、 松島公園駅を松島海岸駅に、富山駅を陸前富山駅に、大塚駅を陸前大塚駅に、 東北須磨駅を野蒜駅に、宮電山下駅を陸前山下駅に、宮電石巻駅を石巻駅に駅名変更。 新富山駅廃止 |
駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
---|---|---|---|---|---|
仙台 →宮電仙台 |
せんだい →みやでんせんだい |
※8 | 宮城電気鉄道線 | ||
東七番丁 | ひがししちばんちょう | ||||
榴ケ岡 | つつじがおか | ||||
宮城野原 | みやぎのはら | ※1 | |||
陸前原ノ町 | りくぜんはらのまち | ||||
苦竹 | にがたけ | ※11 | |||
新田 →新田 |
しんでん →しんでん |
※4 ※11 |
|||
福田町 | ふくだまち | ||||
陸前高砂 | りくぜんたかさご | ||||
多賀城 | たがじょう | ||||
下馬 | げば | ※9 | |||
西塩釜 | にししおがま | ||||
本塩釜 →仮本塩釜 →本塩釜 |
ほんしおがま →かりほんしおがま →ほんしおがま |
※2 ※3 |
|||
東塩釜 | ひがししおがま | ||||
浜田 | はまだ | ||||
松島公園 | まつしまこうえん | ||||
新富山 | しんとみやま | ||||
高城町 | たかぎまち | ||||
手樽 | てたる | ||||
富山 | とみやま | ||||
大塚 | おおつか | ||||
東名 | とうな | ※7 | |||
野蒜 →東北須磨 |
のびる →とうほくすま |
※6 | |||
陸前小野 | りくぜんおの | ||||
鹿妻 | かづま | ※5 | |||
矢本 | やもと | ||||
陸前赤井 | りくぜんあかい | ||||
蛇田 | へびた | ||||
宮電山下 | みやでんやました | ※10 | |||
石巻 →宮電石巻 |
いしのまき →みやでんいしのまき |
※8 |
駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
---|---|---|---|---|---|
宮電山下 | みやでんやました | 支線 | |||
釜 | かま | 貨物駅 |