北海道鉄道線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 北海道鉄道線 |
ろせんめい | ほっかいどうてつどうせん |
愛称・通称名 | ー |
あいしょう・つうしょうめい | ー |
区間 | 函館~小樽 |
起点 | 函館 |
終点 | 小樽 |
略歴 | |
---|---|
1902年12月10日 | 函館(初代)~本郷・然別~蘭島部分開業 |
1903年6月28日 | 本郷~森・然別~山道・蘭島~小樽中央延伸開業 |
1903年11月3日 | 森~熱郛延伸開業 |
1904年7月1日 | 函館駅(初代)を亀田駅に駅名変更。 亀田~函館(二代)延伸開業(※1) |
1904年7月18日 | 山道~小沢延伸開業。 山道駅廃止(※2) |
1904年10月15日 | 歌棄~小沢延伸開業。 赤井川駅・山崎駅・紋別駅・蕨岱駅開業。 宿野辺駅を駒ヶ岳駅に、山越内駅を山越駅に、熱郛駅を歌棄駅に、 蘭島駅を忍路駅に、小樽中央駅を高島駅に駅名変更(※3) |
1905年1月29日 | 銀山駅開業(※4) |
1905年8月1日 | 全線開業 |
1905年12月15日 | 歌棄駅を熱郛駅に、磯谷駅を目名駅に、真狩駅を狩太駅に、 忍路駅を蘭島駅に、高島駅を中央小樽駅に駅名変更(※5) |
1907年6月5日 | 大沼公園臨時乗降場開業(※6) |
1907年6月30日限り | 国有化され路線譲渡 |
駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
---|---|---|---|---|---|
函館(二代) | はこだて | 北海道鉄道線 | |||
函館(初代) →亀田 |
はこだて →かめだ |
※1 | |||
桔梗 | ききょう | ||||
七飯 | ななえ | ||||
本郷 | ほんごう | ||||
大沼(初代) | おおぬま | ||||
大沼公園 | おおぬまこうえん | 臨時駅 | ※6 | ||
赤井川 | あかいがわ | ※3 | |||
宿野辺 →駒ヶ岳 |
しゅくのべ →こまがたけ |
※3 | |||
森 | もり | ||||
石倉 | いしくら | ||||
野田追 | のだおい | ||||
山越内 →山越 |
やまこしない →やまこし |
※3 | |||
八雲 | やくも | ||||
山崎 | やまさき | ※3 | |||
黒岩 | くろいわ | ||||
国縫 | くんぬい | ||||
紋別 | もんべつ | ※3 | |||
長万部 | おしゃまんべ | ||||
二股 | ふたまた | ||||
蕨岱 | わらびたい | ※3 | |||
黒松内 | くろまつない | ||||
熱郛 →歌棄 →熱郛 |
ねっぷ →うたすつ →ねっぷ |
※3 ※5 |
|||
磯谷 →目名 |
いそや →めな |
※5 | |||
蘭越 | らんこし | ||||
昆布 | こんぶ | ||||
真狩 →狩太 |
まっかり →かりぶと |
※5 | |||
比羅夫 | ひらふ | ||||
俱知安 | くっちゃん | ||||
小沢 | こざわ | ||||
銀山 | ぎんざん | ※4 | |||
山道 →山道 |
やまみち →やまみち |
※2 | |||
然別 | しかりべつ | ||||
仁木 | にき | ||||
余市 | よいち | ||||
蘭島 →忍路 →蘭島 |
らんしま →おしょろ →らんしま |
※3 ※5 |
|||
塩谷 | しおや | ||||
小樽中央 →高島 →中央小樽 |
おたるちゅうおう →たかしま →ちゅうおうおたる |
※3 ※5 |
|||
小樽(初代) | おたる |