足尾線

項目
路線名 足尾線
ろせんめい あしおせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 桐生~足尾(1913年10月13日~1914年10月31日)
桐生~間藤(1914年11月1日~1987年3月31日)
桐生~足尾銅山(1987年4月1日~1989年3月28日限り)
起点 桐生
終点 足尾(1913年10月13日~1914年10月31日)
間藤(1914年11月1日~1987年3月31日)
足尾銅山(1987年4月1日~1989年3月28日限り)
略歴
1913年10月13日 足尾鉄道から借用し開業
1914年8月25日 足尾~足尾銅山開業
1914年11月1日 間藤駅開業。
足尾~間藤旅客営業開始
1918年6月1日 国有化
1922年4月1日 下新田連絡所を下新田信号場に種別変更(※1)
1959年9月8日 草木駅開業(※2)
1973年6月27日 神土~沢入新線切換。
草木駅廃止
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR東日本に移管。
間藤駅から足尾銅山駅に終点変更。
足尾~足尾銅山休止
1989年3月28日限り わたらせ渓谷鐵道に路線譲渡。
わたらせ渓谷線に線名変更。
運動公園駅・本宿駅・中野駅開業。
神土駅を神戸駅に駅名変更。
沢入駅を「そおり」から「そうり」に読み変更。
足尾~足尾銅山廃止

以下のタブより選択してください。