東海道線(関東区間)

目次
項目
路線名
ろせんめい
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 新橋~浜松
起点 新橋
終点 浜松
略歴
1872年6月12日 品川~横浜(初代)部分開業
1872年7月10日 川崎駅・神奈川駅開業(※1)
1872年10月14日 品川~新橋(初代)延伸開業。
鶴見駅開業(※2)
1876年6月12日 大森駅開業(※3)
1876年12月1日 田町仮停車場開業(※4)
1877年9月1日 田町仮停車場廃止(※5)
1887年7月11日 横浜~国府津延伸開業
1888年11月1日 大船信号場を一般駅に種別変更(※6)
1889年2月1日 国府津~静岡延伸開業
1889年4月16日 静岡~浜松延伸開業
1889年6月30日限り 以降の経過はこちらから
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
新橋(初代) しんばし 東海道線
田町
田町
たまち
たまち
仮乗降場
仮乗降場
※4
※5
品川 しながわ
大森 おおもり ※3
川崎 かわさき ※1
鶴見 つるみ ※2
神奈川 かながわ ※1
横浜(初代) よこはま
程ヶ谷 ほどがや
戸塚 とつか
大船
→大船
おおふな
→おおふな
信号場
→一般駅
※6
藤沢 ふじさわ
平塚 ひらつか
大磯 おおいそ
国府津 こうづ
松田 まつだ
山北 やまきた
小山 おやま
御殿場 ごてんば
佐野 さの
沼津 ぬまづ
鈴川 すずかわ
岩淵 いわぶち
興津 おきつ
江尻 えじり
静岡 しずおか
焼津 やいづ
藤枝 ふじえだ
島田 しまだ
堀ノ内 ほりのうち
掛川 かけがわ
袋井 ふくろい
中泉 なかいずみ
浜松 はままつ