東海道線(全通後)

目次
項目
路線名 東海道線
ろせんめい とうかいどうせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 新橋~神戸
起点 新橋
終点 神戸
略歴
(1889年7月1日) こちらこちらこちらから続く)
1890年5月16日 蒲原駅・金谷駅開業(※1)
1890年9月7日 興津川駅開業(※2)
1890年11月19日 興津川駅廃止(※3)
1891年1月12日 深谷駅開業。
貨物線として深谷~長浜再開業(※4)
1891年6月16日 安城駅・野洲駅開業(※5)
1894年9月(日付不詳) 神奈川~程ヶ谷開業
1896年4月7日 二川駅開業(※6)
1896年5月1日 河瀬駅開業(※7)
1896年11月~(休止) 深谷~長浜休止。
深谷駅休止(※8)
1896年(月日不詳) 神山ブロック取扱所開業(※9)
1898年6月15日 茅ケ崎駅・三島駅(初代)開業(※10)
1898年7月10日 天竜川駅開業(※11)
1898年8月1日 神奈川~程ヶ谷を本線、
神奈川~横浜(初代)~程ヶ谷を支線とする。
馬場~大津(初代)旅客営業再開。
石場駅再開業
1899年6月15日 沼津~蛇松開業
1899年10月15日 関ケ原~長岡新線切換。
旧線休止
1899年12月27日限り 関ケ原~長岡旧線・深谷~長浜廃止
1900年2月21日 柏原駅・醒ケ井駅開業(※12)
1900年2月25日 原駅開業(※13)
1900年11月5日 富士川合図所開業(※14)
1900年(月日不詳) 野洲川合図所開業(※15)
?(月日不詳) 神山ブロック取扱所を神山合図所に種別変更(※16)
1900年(月日不詳) 神山合図所を神山信号所に、富士川合図所を富士川信号所に
野洲川合図所を野洲川信号所に名称変更(※17)
1901年3月15日 大森~大崎開業。
大井連絡所開業(※18)
1901年10月10日 平沼駅開業(※19)
1902年1月1日 紺屋関駅開業(※20)
1902年4月15日 二宮駅開業(※21)
1902年6月16日 野洲川信号所廃止(※22)
1902年12月21日 石部信号所開業(※23)
1903年1月20日 川上信号所・足柄信号所開業(※24)
1903年4月1日 石山駅開業(※25)
1903年12月20日 長良信号所開業(※26)
1904年2月1日 灘信号所開業(※27)
1904年4月11日 蒲田駅開業(※28)
1904年5月1日 野里信号所開業(※29)
1904年8月5日 稲沢駅開業(※30)
1905年2月1日 子安信号所開業(※31)
1906年4月16日 清洲信号所開業。
清洲駅(初代)を枇杷島駅に種別変更(※32)
1906年4月(日付不詳) 芦谷信号所開業(※33)
1906年7月1日 平塚~平塚荷扱所開業
1906年7月11日 弁天島駅開業(※34)
1906年8月1日 穂積駅開業(※35)
1907年3月15日 谷峨信号所・友田信号所開業(※36)
1907年4月9日 清見寺仮乗降場開業
(この日1日限りの営業)(※37)
1907年4月19日 清洲信号所廃止(※38)
1907年8月20日 灘信号所を灘連絡所に種別変更。
灘連絡所~小野浜荷扱所開業(※39)
1908年2月10日 戎仮乗降場(初代)・武庫川仮信号所(初代)
・芦屋仮信号所(初代)開業(※40)
1908年2月12日 戎仮乗降場(初代)・武庫川仮信号所(初代)
・芦屋仮信号所(初代)廃止(※41)
1908年2月22日 岡本仮乗降場(初代)開業(※42)
1908年3月16日 岡本仮乗降場(初代)廃止(※43)
1908年9月11日 芦谷信号所を一般駅に種別変更し、幸田駅に駅名変更(※44)
1908年9月23日 東神奈川駅開業(※45)
1908年10月26日 天竜橋信号所開業(※46)
1908年11月16日 高畑信号所・武庫川仮信号所(二代)
・芦屋仮信号所(二代)開業(※47)
1908年11月19日 高畑信号所・武庫川仮信号所(二代)
・芦屋仮信号所(二代)廃止(※48)
1908年?(月日不詳) 小野浜荷扱所を小野浜駅に種別変更(※49)
1909年2月8日 岡本仮乗降場(二代)開業(※50)
1909年4月21日 富士駅開業(※51)
1909年6月11日 木曽橋信号所開業。
長良信号所廃止(※52)
1909年10月11日限り 新橋~神戸を東海道本線、
馬場~大津(初代)を大津線とする。
大森~大崎が山手線に編入される

以下のタブより選択してください。