網走本線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 網走本線 |
ろせんめい | あばしりほんせん |
愛称・通称名 | ー |
あいしょう・つうしょうめい | ー |
区間 | 池田~札鶴(1912年11月18日~1931年9月19日) 池田~網走(1931年9月20日~1961年3月31日限り) |
起点 | 池田 |
終点 | 札鶴(1912年11月18日~1931年9月19日) 網走(1931年9月20日~1961年3月31日限り) |
略歴 | |
---|---|
1912年11月18日 | 網走線から線名変更し開業 |
1913年10月11日 | 大誉地駅開業(※1) |
1916年11月1日 | 釧北信号所開業(※2) |
1920年6月1日 | 川上駅開業(※3) |
1922年4月1日 | 釧北信号所を釧北信号場に種別変更(※4) |
1922年8月1日 | 境野駅開業(※5) |
1923年9月1日 | 呼人駅開業(※6) |
1924年11月15日 | 網走(初代)~北浜延伸開業 |
1925年11月10日 | 北浜~斜里延伸開業 |
1929年11月14日 | 全線開業 |
1931年4月7日 | 釧北信号場休止 |
?(年月日不詳) | 釧北信号場廃止(※7) |
1931年9月20日 | 網走(初代)~札鶴が釧網本線に編入される |
1932年12月1日 | 網走駅(初代)を一般駅から貨物駅に種別変更し、浜網走駅に駅名変更。 網走駅(二代)開業。 網走(二代)~浜網走を支線とする |
1942年10月1日 | 野付牛駅を北見駅に駅名変更(※8) |
1946年7月(日付不詳) | 美野仮乗降場開業(※9) |
1946年9月10日 | 愛冠仮乗降場開業(※10) |
1947年2月11日 | 日ノ出仮乗降場・旭野仮乗降場開業(※11) |
1948年5月(日付不詳) | 北光社仮乗降場開業(※12) |
?(年月日不詳) | 釧北仮乗降場開業(※13) |
1948年8月1日 | 笹森仮乗降場開業(※14) |
1948年11月1日 | 鳥ノ沢仮乗降場開業(※15) |
1949年11月20日 | 淕別駅を陸別駅に駅名変更(※16) |
1950年1月15日 | 日ノ出仮乗降場を日ノ出駅に種別変更。 旭野仮乗降場を一般駅に種別変更し、西女満別駅に駅名変更(※17) |
1950年(月日不詳) | 様舞仮乗降場開業(※18) |
1952年3月25日 | 愛冠仮乗降場を愛冠駅に種別変更(※19) |
1955年8月20日 | 豊住仮乗降場・西富仮乗降場開業(※20) |
1955年9月(日付不詳) | 広郷仮乗降場開業(※21) |
1956年(月日不詳) | 西訓子府仮乗降場開業。 美野仮乗降場廃止(※22) |
1957年6月1日 | 釧北仮乗降場廃止(※23) |
1957年12月1日 | 柏陽仮乗降場開業(※24) |
1957年(月日不詳) | 穂波仮乗降場開業(※25) |
1958年9月10日 | 薫別駅・分線駅開業(※26) |
1959年5月1日 | 様舞仮乗降場を様舞駅に駅名変更(※27) |
1959年11月1日 | 豊住仮乗降場・西訓子府仮乗降場・西富仮乗降場 ・穂波仮乗降場・広郷仮乗降場・北光社仮乗降場を一般駅に種別変更(※28) |
1960年5月1日 | 西一線駅開業(※29) |
1961年2月1日 | 塩幌駅開業(※30) |
1961年3月20日 | 本別駅を「ぽんべつ」から「ほんべつ」に読み変更(※31) |
1961年3月31日限り | 北見~網走(初代)が石北本線に編入される。 また池田~北見を池北線に線名変更 |
以下のタブより選択してください。