北見線

目次
項目
路線名 北見線
ろせんめい きたみせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 音威子府~稚内港(1930年4月1日~1939年1月31日)
音威子府~稚内(1939年2月1日~1961年3月31日限り)
起点 音威子府
終点 稚内港(1930年4月1日~1939年1月31日)
稚内(1939年2月1日~1961年3月33日限り)
略歴
1930年4月1日 宗谷本線(二代)音威子府~浜頓別~稚内(初代)を分離し全線開業
1939年2月1日 稚内駅(初代)を南稚内駅に、
稚内港駅を稚内駅(二代)に駅名変更(※1)
1955年12月2日 上駒仮乗降場・寿仮乗降場・常盤仮乗降場
・飛行場前仮乗降場・宇遠内仮乗降場開業(※2)
1956年5月1日 恵野仮乗降場・周磨仮乗降場開業(※3)
1956年11月19日 安別仮乗降場開業(※4)
1959年11月1日 新弥生仮乗降場開業(※5)
?(年月日不詳) 天北栄仮乗降場・北頓別仮乗降場開業(※6)
1961年3月31日限り 天北線に線名変更
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
音威子府 おといねっぷ 北見線 北見線
上音威子府 かみおといねっぷ
天北栄 てんぽくざかえ 仮乗降場 ※6
小頓別 しょうとんべつ
上頓別 かみとんべつ
恵野 めぐみの 仮乗降場 ※3
敏音知 ぴんねしり
周磨 しゅうまろ 仮乗降場 ※3
松音知 まつねしり
上駒 かみこま 仮乗降場 ※2
中頓別 なかとんべつ
寿 ことぶき 仮乗降場 ※2
新弥生 しんやよい 仮乗降場 ※5
下頓別 しもとんべつ
常盤 ときわ 仮乗降場 ※2
浜頓別 はまとんべつ
北頓別 きたとんべつ 仮乗降場 ※6
山軽 やまがる
安別 やすべつ 仮乗降場 ※4
飛行場前 ひこうじょうまえ 仮乗降場 ※2
浅茅野 あさじの
猿払 さるふつ
芦野 あしの
鬼志別 おにしべつ
小石 こいし
曲渕 まがりふち
沼川 ぬまかわ
樺岡 かばおか
幕別 まくべつ
声問 こえとい
宇遠内 うえんない 仮乗降場 ※2
稚内(初代)
→南稚内
わっかない
→みなみわっかない
※1
宗谷本線
稚内港
→稚内(二代)
わっかないみなと
→わっかない
※1