小倉裏線
目次
| 項目 | |
|---|---|
| 路線名 | 小倉裏線 |
| ろせんめい | こくらうらせん |
| 愛称・通称名 | ー |
| あいしょう・つうしょうめい | ー |
| 区間 | 小倉~大蔵(1907年7月1日~1911年9月30日) 小倉~城野(1911年10月1日~1916年6月20日限り) |
| 起点 | 富野信号所 |
| 終点 | 板櫃連絡所(1907年7月1日~1911年9月30日) 南篠崎連絡所(1911年10月1日~1916年6月20日限り) |
| 略歴 | |
|---|---|
| 1907年7月1日 | 九州鉄道(初代)を国有化し全線開業 |
| 1909年10月12日 | 線名を小倉裏線とする。 ただし平時運転休止 |
| 1909年11月18日 | 平日運転休止に変更 |
| 1911年9月30日限り | 北篠崎連絡所~大蔵・板櫃連絡所~小倉廃止 |
| 1916年6月20日限り | 全線廃止 |
以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます
1907年7月1日~1911年9月30日
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大里 | だいり | 八代線 →人吉線(初代・二代) →人吉本線 →鹿児島本線(初代) | 小倉裏線 | ||
| 富野 | とみの | 信号所 | |||
| 小倉裏線 | |||||
| 足立 | あだち | ||||
| 紫川 | むらさきがわ | 連絡所 | |||
| 北篠崎 | きたしのざき | 連絡所 | |||
| 板櫃 | いたびつ | 連絡所 | |||
| 八代線 →人吉線(初代) →大蔵線 | |||||
| 大蔵 | おおくら |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 足立 | あだち | 短絡線 | 短絡線 | ||
| 南篠崎 | みなみしのざき | 連絡所 | |||
| 豊州本線 | |||||
| 城野 | じょうの |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大蔵 | おおくら | 短絡線 | 短絡線 | ||
| 板櫃 | いたびつ | 連絡所 | |||
| 豊州本線 | |||||
| 小倉 | こくら |
1911年10月1日~1916年6月20日限り
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大里 | だいり | 鹿児島本線(初代) | 小倉裏線 | ||
| 富野 | とみの | 信号所 | |||
| 小倉裏線 | |||||
| 足立 | あだち | ||||
| 南篠崎 | みなみしのざき | 連絡所 | |||
| 豊州本線 | |||||
| 城野 | じょうの |
| 駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 足立 | あだち | 短絡線 | 短絡線 | ||
| 紫川 | むらさきがわ | 連絡所 | |||
| 豊州本線 | |||||
| 小倉 | こくら |