信越本線

目次
項目
路線名 信越本線
ろせんめい しんえつほんせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 高崎~新潟・新津~津川(1914年6月1日~1914年10月31日)
高崎~新潟(1914年11月1日~1951年6月24日)
高崎~新潟・新潟~関屋(1951年6月25日~1951年12月14日)
高崎~新潟(1951年12月15日~1997年9月30日)
高崎~横川・篠ノ井~新潟(1997年10月1日~2015年3月13日)
高崎~横川・篠ノ井~長野・直江津~新潟(2015年3月14日~)
起点 高崎・新津(1914年6月1日~1914年10月31日)
高崎(1914年11月1日~1951年6月24日)
高崎・新潟(1951年6月25日~1951年12月14日)
高崎(1951年12月15日~1997年9月30日)
高崎・篠ノ井(1997年10月1日~2015年3月13日)
高崎・篠ノ井・直江津(2015年3月14日~)
終点 新潟・津川(1914年6月1日~1914年10月31日)
新潟(1914年11月1日~1951年6月24日)
新潟・関屋(1951年6月25日~1951年12月14日)
新潟(1951年12月15日~1997年9月30日)
横川・新潟(1997年10月1日~2015年3月13日)
横川・長野・新潟(2015年3月14日~)
略歴
1914年6月1日 信越線高崎~新潟・新津~津川を線名変更し、全線開業
1914年11月1日 新津~津川が岩越線に編入される
1915年11月1日 城岡駅開業(※1)
1917年7月20日 犀川信号所を一般駅に種別変更し、
川中島駅に駅名変更(※2)
1917年9月4日 荻川信号所開業(※3)
1918年11月1日 脇野田信号所開業(※4)
1919年8月1日 飯塚駅を北高崎駅に駅名変更(※5)
1920年6月1日 北塩尻駅開業(※6)
1921年8月15日 脇野田信号所を脇野田駅に種別変更(※7)
1921年9月20日 犀川仮信号所開業(※8)
1921年10月10日 平原信号所開業(※9)
1921年12月27日 越後広田駅開業(※10)
1922年4月1日 丸山信号所・矢ヶ崎信号所・平原信号所
・古間信号所・荻川信号所を信号場に種別変更。
犀川仮信号所を犀川仮信号場に種別変更(※11)
1923年6月30日 犀川仮信号場廃止(※12)
1923年10月1日 滋野駅開業。
追分仮停車場を一般駅に種別変更し、
信濃追分駅に駅名変更(※13)
1924年10月15日 群馬八幡駅開業(※14)
1924年11月20日 上沼垂信号場開業(※15)
1926年8月15日 一ノ木戸駅を東三条駅に駅名変更(※16)
1926年11月20日 荻川信号場を荻川駅に種別変更(※17)
1928年10月26日 春日山駅開業(※18)
1928年12月23日 古間信号場を古間駅に種別変更(※19)
1930年4月1日 直江津~直江津港開業
1931年7月11日 長岡操車場開業(※20)
1941年9月1日 新潟臨港開発 山之下臨港線を編入する
1942年4月1日 沼垂~新潟港開業
1943年9月1日 長鳥信号場開業(※21)
1943年9月20日 保内信号場開業(※22)
1943年9月22日 田上信号場開業(※23)
1943年9月28日 古津信号場開業(※24)
1943年11月1日 新潟~関屋開業
1944年5月29日 東光寺信号場開業(※25)
1944年9月30日 苅谷田仮信号場開業(※26)
1945年4月16日 苅谷田仮信号場廃止(※27)
1945年6月1日 越後岩塚駅開業(※28)
1945年10月30日 安茂里仮信号場開業(※29)
1946年11月27日 安茂里仮信号場廃止(※30)
1949年5月28日 田上信号場・古津信号場を
田上駅・古津駅に種別変更(※31)
1949年8月1日 保内信号場を保内駅に種別変更(※32)
1951年3月1日? 上下浜仮乗降場・笠島仮乗降場開業(※33)
1951年4月5日 亀田~万代開業
1951年6月25日 関屋駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※34)
1951年7月20日 城岡駅を北長岡駅に駅名変更(※35)
1951年12月15日 新潟~関屋が越後線に編入される。
同時に白山駅(二代)開業
1951年12月26日 上沼垂信号場を上沼垂操車場に種別変更(※36)
1952年1月10日 平原信号場を平原駅に種別変更(※37)
1952年7月1日 笠島仮乗降場を笠島駅に種別変更(※38)
1952年7月25日 上下浜仮乗降場を上下浜駅に種別変更(※39)
1953年7月1日 東光寺信号場を東光寺駅に種別変更(※40)
1953年12月15日 長鳥信号場を長鳥駅に種別変更(※41)
1955年7月15日 北新井駅開業(※42)
1956年4月10日 沓掛駅を中軽井沢駅に、
北塩尻駅を西上田駅に駅名変更(※43)
1957年4月1日 吉田駅を北長野駅に駅名変更(※44)
1957年10月1日 亀田~大形開業。
石山信号場開業。
上沼垂操車場を上沼垂信号場に種別変更(※45)
1958年1月8日 三才駅開業(※46)
1958年4月29日 新潟駅移転。
同時に亀田~新潟の経路変更。
沼垂駅を一般駅から貨物駅に種別変更
1959年8月31日限り 直江津~直江津港廃止
1960年3月15日 土底浜駅開業(※47)
1960年11月1日 石山信号場を一般駅に種別変更し、
越後石山駅に駅名変更(※48)
1961年3月20日 鉢崎駅を米山駅に駅名変更(※49)
1961年12月10日 南高田駅開業(※50)
1962年(月日不詳) 中宿信号場開業(※51)
1963年9月29日 茨目信号場・前川信号場開業(※52)
1963年(月日不詳) 中宿信号場廃止(※53)
1964年8月15日 前川信号場を前川駅に種別変更(※54)
1964年9月26日 西塚山信号場開業(※55)
1964年9月29日 竹鼻信号場開業(※56)
1964年12月8日 茨目信号場を茨目駅に種別変更(※57)
1965年4月1日 西松井田駅開業(※58)
1965年8月19日限り 沼垂~万代廃止
1966年1月10日 南長岡駅開業(※59)
1966年2月1日 熊ノ平駅を熊ノ平信号場に種別変更(※60)
1966年7月2日 丸山信号場・矢ヶ崎信号場廃止(※61)
1967年5月10日 上沼垂信号場を上沼垂駅に種別変更(※62)
1967年8月29日 西塚山信号場廃止(※63)
1968年10月1日 柏原駅を黒姫駅に駅名変更(※64)
1969年10月1日 田口駅を妙高高原駅に駅名変更(※65)
1973年9月25日 竹鼻信号場廃止(※66)
1985年3月5日 長岡操車場廃止(※67)
1985年3月14日 安茂里駅開業(※68)
1986年10月19日限り 沼垂~新潟港廃止
1986年11月1日 上沼垂駅を上沼垂信号場に種別変更(※69)
1987年3月31日 新潟操車場を新潟操駅に種別変更(※70)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR東日本(高崎~新潟)
・JR貨物(亀田~大形・越後石山~東新潟港・越後石山~沼垂)
に移管
1990年3月10日 新潟操駅を新潟貨物ターミナル駅に種別変更(※71)
1991年3月16日 さつき野駅開業(※72)
1997年9月30日限り 横川~軽井沢廃止
1997年10月1日 今井駅開業。
軽井沢~篠ノ井をしなの鉄道に路線譲渡。
線名をしなの鉄道線とする
2002年6月1日~ 東新潟港駅休止(※73)
2010年3月24日限り 上沼垂信号場~沼垂廃止
2015年3月14日 脇野田駅を上越妙高駅に駅名変更。
長野~妙高高原をしなの鉄道に、
妙高高原~直江津をえちごトキめき鉄道に路線譲渡。
長野~妙高高原の線名を北しなの線
妙高高原~直江津の線名を妙高はねうまラインとする
Coming soon...

以下のタブより選択してください。