筑豊本線
項目 | |
---|---|
路線名 | 筑豊本線(初代) |
ろせんめい | ちくほうほんせん |
愛称・通称名 | ー |
あいしょう・つうしょうめい | ー |
区間 | 若松~上山田・中間~黒崎 |
起点 | 若松・中間 |
終点 | 上山田・黒崎 |
略歴 | |
---|---|
1907年7月1日 | 九州鉄道(初代)を国有化し開業 |
1908年5月15日 | 本城信号所・吉田信号所開業(※1) |
1908年7月1日 | 中間~香月開業 |
1909年1月1日 | 中間~大辻・筑前植木~新入第三・鯰田~鯰田炭坑開業 |
1909年10月12日 | 線名を筑豊本線(初代)とする |
1910年4月30日限り | 筑前植木~新入第三廃止 |
1910年5月1日 | 筑前植木~新入第三第四開業 |
1910年10月15日 | 勝野~第二菅牟田開業。 第二菅牟田分岐点開業。 菅牟田分岐点を信号所に種別変更し、鶴田信号所に名称変更(※2) |
1911年2月1日 | 鶴田信号所を分岐点に種別変更し、菅牟田分岐点に名称変更(※3) |
1911年2月22日 | 新入仮信号所開業(※4) |
1911年5月12日限り | 勝野~菅牟田(初代)廃止。 第二菅牟田分岐点廃止。 第二菅牟田駅を菅牟田駅(二代)に駅名変更(※5) |
1911年8月31日限り | 中間~大辻廃止 |
1911年10月1日 | 中間~香月を香月線として分離。 香月駅を貨物駅から一般駅に種別変更 |
1912年3月20日 | 新入仮信号所廃止(※6) |
1912年7月12日 | 勝野駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※7) |
1912年7月21日 | 勝野~桐野・勝野~菅牟田(二代)を桐野線として分離。 磯光駅開業。 桐野駅を貨物駅から一般駅に種別変更。 菅牟田分岐点廃止 |
1913年7月1日 | 勝野~新多開業。 新多分岐点開業(※8) |
1913年8月20日 | 上三緒~漆生開業 |
1916年2月1日 | 赤坂駅開業(※9) |
1916年2月28日 | 南良津川仮信号所開業(※10) |
1916年?(年月日不詳) | 南良津川仮信号所廃止(※11) |
1917年3月12日 | 新平恒駅開業。 平恒分岐点廃止(※12) |
1917年12月1日 | 東藤ノ木信号所開業(※13) |
1919年3月25日 | 中間~筑前中山開業。 小牧連絡所開業(※14) |
1920年5月10日 | 芳雄~漆生・上三緒~山野を漆生線として分離。 芳雄駅・上三緒駅・赤坂駅・鴨生駅・漆生駅・山野駅を 貨物駅から一般駅に種別変更。 山野分岐点廃止 |
1922年4月1日 | 小牧連絡所を小牧信号場に種別変更(※15) |
1922年5月1日 | 陣ノ原信号場開業(※16) |
1922年11月1日 | 御館山信号所開業(※17) |
1923年6月1日 | 中間~中鶴開業 |
1925年3月6日 | 陣ノ原信号場廃止(※18) |
1927年2月5日 | 本城信号所を本城信号場に種別変更(※19) |
1928年4月19日限り | 筑前植木~新入第三第四廃止 |
1929年12月6日限り | 長尾線を編入し、飯塚~上山田を分離。 若松~飯塚~原田を筑豊本線(二代)、 飯塚~上山田を上山田線に線名変更 |
以下のタブより選択してください。
1907年7月1日~1911年9月30日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 若松 わかまつ 筑豊本線 藤ノ木 ふじのき 信号所 ...
続きを読む1911年10月1日~1912年7月20日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 若松 わかまつ 筑豊本線 藤ノ木 ふじのき 信号所 ...
続きを読む1912年7月21日~1920年5月9日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 若松 わかまつ 筑豊本線 東藤ノ木 ひがしふじのき 信号所 ※...
続きを読む1920年5月10日~1929年12月6日限り
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 若松 わかまつ 筑豊本線 東藤ノ木 ひがしふじのき 信号所 ...
続きを読む