鹿児島本線

目次
項目
路線名鹿児島本線(初代)
ろせんめいかごしまほんせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間門司~鹿児島
起点門司
終点鹿児島

 

略歴
1909年11月21日人吉本線鹿児島線を編入し、全線開業
1909年12月26日大畑駅開業
1910年2月6日海老津駅開業
1910年4月20日荒木駅開業
1910年6月25日瀬戸石駅・那良口駅開業
1911年3月11日真幸駅開業
1911年5月15日赤坂仮乗降場開業
1912年7月11日球磨川荷扱所を貨物駅に種別変更
1912年9月1日赤坂仮乗降場廃止
1912年11月1日万田駅開業
1912年11月4日板櫃川仮信号所開業
1912年11月21日板櫃川仮信号所廃止
1913年3月11日那良口駅を貨物駅から一般駅に種別変更
1913年4月1日東郷駅開業
1913年9月21日竹下駅・水城駅開業
1913年12月3日紫川仮信号場開業
1913年(月日不詳)葛葉信号所廃止
1914年4月25日紫川仮信号場廃止
1915年6月1日新宮信号場開業
1915年8月7日竜ケ水駅開業
1916年9月11日表木山信号場開業
1917年9月17日富野信号所を連絡所に種別変更
1918年(月日不詳)木山口信号場開業
1919年2月1日上戸畑信号所開業
1920年9月1日横川駅を大隅横川駅に駅名変更
1920年10月1日新宮信号場を一般駅に種別変更し、
筑前新宮駅に駅名変更
1920年10月11日表木山信号場を一般駅に種別変更。
同時に「ひきやま」から「ひょうきやま」に読み変更
1921年8月5日木山口信号所を一般駅に種別変更し、
基山駅に駅名変更
1922年4月1日富野連絡所・上戸畑信号所を信号場に種別変更
1922年5月1日陣ノ原信号場開業
1923年8月15日前田仮信号場開業
1925年3月6日陣ノ原信号場廃止
1926年4月1日帖佐駅開業
1926年4月15日銀水駅開業
1926年6月1日千丁駅開業
1926年10月15日南博多分岐点開業
1926年?(年月日不詳)前田仮信号場廃止
1927年9月11日西八幡駅開業
1927年10月16日限り川内本線を編入し、八代~吉松~鹿児島を分離。
門司(初代)~八代~川内~鹿児島を鹿児島本線(二代)
八代~吉松~鹿児島を肥薩線(二代)に線名変更

 

年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
門司(初代)もじ鹿児島本線
葛葉くずは信号所
大里だいり
富野とみの信号所
小倉こくら
戸畑とばた
枝光えだみつ
八幡やはた
黒崎くろさき
折尾おりお
遠賀川おんががわ
赤間あかま
福間ふくま
古賀こが
香椎かしい
箱崎はこざき
吉塚よしづか
博多はかた
雑餉隈ざっしょのくま
二日市ふつかいち
原田はるだ
田代たしろ
鳥栖とす
久留米くるめ
羽犬塚はいぬづか
矢部川やべがわ
渡瀬わたぜ
大牟田おおむた
長洲ながす
高瀬たかせ
木葉このは
植木うえき
上熊本かみくまもと
熊本くまもと
川尻かわしり
宇土うと
松橋まつばせ
小川おがわ
有佐ありさ
八代(二代)やつしろ
坂本さかもと
白石しろいし
一勝地いっしょうち
わたり
人吉ひとよし
矢岳やたけ
吉松よしまつ
栗野くりの
横川よこがわ
牧園まきぞの
嘉例川かれいがわ
国分(初代)こくぶ
加治木かじき
重富しげとみ
心岳寺しんがくじ仮乗降場
鹿児島かごしま

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
八代(二代)やつしろ貨物支線
球磨川くまがわ貨物駅

略歴へ戻る