大浦支線

目次
項目
路線名大浦支線
ろせんめいおおうらしせん
愛称・通称名長崎電軌
長崎電鉄
長崎市電
あいしょう・つうしょうめいながさきでんき
ながさきでんてつ
ながさきしでん
区間千馬町~大浦石橋(1916年12月27日~1961年10月4日)
新地中華街~石橋(1961年10月5日~)
起点千馬町(1916年12月27日~1961年10月4日)
新地中華街(1961年10月5日~)
終点石橋

 

略歴
1916年12月27日千馬町~出雲町仮終点部分開業
1917年6月4日全線開業。
出雲町仮終点駅廃止。
1930年4月(日付不詳)松ヶ枝橋駅を弁天橋駅に、
出雲町駅を大浦石橋駅に駅名変更
1944年1月(日付不詳)出師橋駅(初代)廃止
1945年8月9日~原子爆弾投下により全線休止
1946年12月11日全線再開業
1949年2月(月日不詳)出師橋駅(二代)開業
1961年10月5日築町(二代)~大浦開業。
千馬町~大浦廃止。
築町(二代)駅・入江町駅・市民病院前駅開業。
千馬町駅・出師橋駅(二代)廃止
1980年5月1日弁天橋駅を大浦天主堂下駅に駅名変更
1983年6月10日大浦駅を大浦海岸通駅に、
大浦石橋駅を石橋駅に駅名変更
1990年6月17日入江町駅廃止
2018年8月1日築町駅(二代)を新地中華街駅に、
市民病院前駅をメディカルセンター駅に、
大浦天主堂下駅を大浦天主堂駅に駅名変更

 

以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます

1916年12月27日~1961年10月4日
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
千馬町せんばちょう大浦支線長崎電軌
長崎電鉄
長崎市電
出師橋(初代)すいしばし
大浦おおうら
松ヶ枝橋まつがえばし
出雲町仮終点いずもまちかりしゅうてん仮乗降場

略歴へ戻る
 

1961年10月5日~
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
築町(二代)つきまち大浦支線長崎電軌
長崎電鉄
長崎市電
入江町いりえまち
市民病院前しみんびょういんまえ
大浦おおうら
弁天橋べんてんばし
大浦石橋おおうらいしばし

略歴へ戻る