福知山線

目次
項目
路線名 福知山線
ろせんめい ふくちやません
愛称・通称名 JR宝塚線(大阪~篠山口)
あいしょう・つうしょうめい じぇいあーるたからづかせん(大阪~篠山口)
区間 大阪~福知山
起点 尼崎
終点 福知山
略歴
1912年3月1日 阪鶴線神崎~福知山・塚口~尼ヶ崎を線名変更し全線開業
1912年4月16日 金楽寺駅開業(※1)
1913年9月1日 惣川駅開業(※2)
1915年9月11日 中山駅を中山寺駅に駅名変更(※3)
1917年5月1日 大山駅を丹波大山駅に駅名変更(※4)
1918年5月15日 歌島仮信号所・猪名川仮信号所開業(※5)
1918年8月1日 歌島仮信号所を歌島連絡所に種別変更(※6)
1918年9月13日 猪名川仮信号所廃止(※7)
1922年4月1日 歌島連絡所を歌島信号場(初代)に種別変更(※8)
1926年3月15日 惣川駅を一般駅から貨物駅に駅名変更(※9)
1926年11月15日 歌島信号場(初代)廃止(※10)
1934年5月25日 歌島信号場(二代)開業(※11)
1934年7月20日 塚本駅開業。
歌島信号場(二代)廃止(※12)
1944年3月1日 篠山駅(初代)を篠山口駅に駅名変更(※13)
1944年4月1日 北伊丹駅開業(※14)
1949年1月1日 神崎駅を尼崎駅(二代)に、神崎乗降場を尼崎乗降場に、
尼ヶ崎駅を尼ヶ崎港駅に駅名変更(※15)
1951年8月1日 池田駅を川西池田駅に駅名変更(※16)
1955年10月24日 南矢代駅開業(※17)
1958年3月27日 草野駅開業(※18)
1969年4月30日 尼崎乗降場を尼崎臨時乗降場に種別変更。
同時に書類上尼崎駅(二代)に併合(※19)
1979年7月1日 惣川駅廃止(※20)
1981年4月1日 猪名寺駅開業。
尼崎港駅を一般駅から貨物駅に種別変更。
尼崎臨時乗降場・金楽寺駅廃止(※21)
1984年1月31日限り 塚口~尼崎港廃止
1986年11月1日 西宮名塩駅・新三田駅開業(※22)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR西日本に移管
1988年3月13日 大阪~篠山口の愛称をJR宝塚線とする
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
大阪 おおさか 東海道本線 JR宝塚線
塚本 つかもと ※12
歌島(二代)
歌島(二代)
うたじま
うたじま
信号場
信号場
※11
※12
歌島
歌島
歌島(初代)
歌島(初代)
うたじま
うたじま
うたじま
うたじま
仮信号所
連絡所
信号場
信号場
※5
※6
※8
※10
神崎
→尼崎(二代)
かんざき
→あまがさき
※15
福知山線
塚口 つかぐち
猪名寺 いなでら ※21
伊丹 いたみ
猪名川
猪名川
いながわ
いながわ
仮信号所
仮信号所
※5
※7
北伊丹 きたいたみ ※14
池田
→川西池田
いけだ
→かわにしいけだ
※16
中山
→中山寺
なかやま
→なかやまでら
※3
宝塚 たからづか
惣川
惣川
惣川
そうかわ
そうかわ
そうかわ
一般駅
貨物駅
貨物駅
※2
※9
※20
生瀬 なまぜ
西宮名塩 にしのみやなじお ※22
武田尾 たけだお
道場 どうじょう
三田 さんだ
新三田 しんさんだ ※22
広野 ひろの
相野 あいの
藍本 あいもと
草野 くさの ※18
古市 ふるいち
南矢代 みなみやしろ ※17
篠山(初代)
→篠山口
ささやま
→ささやまぐち
※13
大山
→丹波大山
おおやま
→たんばおおやま
※4
下滝 しもたき
谷川 たにかわ
柏原 かいばら
石生 いそう
黒井 くろい
市島 いちじま
丹波竹田 たんばたけだ
福知山 ふくちやま
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
塚口
塚口
つかぐち
つかぐち
支線
神崎
尼崎
尼崎
尼崎
かんざき
あまがさき
あまがさき
あまがさき
仮乗降場
仮乗降場
臨時駅
臨時駅
※15
※19
※21
金楽寺
金楽寺
きんらくじ
きんらくじ
※1
※21
尼ヶ崎
→尼崎港
尼崎港
尼崎港
あまがさき
→あまがさきこう
あまがさきこう
あまがさきこう
一般駅
→一般駅
貨物駅
貨物駅
※15
※21