山陽本線

項目
路線名 山陽本線(初代)
ろせんめい さんようほんせん
愛称・通称名 和田岬線(兵庫~和田岬)
兵庫臨港線(兵庫~新川)
あいしょう・つうしょうめい わだみさきせん(兵庫~和田岬)
ひょうごりんこうせん(兵庫~新川)
区間 神戸~下関(1906年12月1日~1911年10月31日)
神戸~下関・兵庫~和田岬(1911年11月1日~1934年11月30日限り)
起点 神戸(1906年12月1日~1911年10月31日)
神戸・兵庫(1911年11月1日~1934年11月30日限り)
終点 下関(1906年12月1日~1911年10月31日)
下関・和田岬(1911年11月1日~1934年11月30日限り)
略歴
1906年12月1日 山陽鉄道を国有化し全線開業
1907年7月1日 休止中の神代駅(初代)を仮停車場に種別変更し、再々々々開業(※1)
1909年10月12日 線名を山陽本線とする
1910年7月1日 宇部駅(初代)開業(※2)
1911年3月1日 戸田駅開業(※3)
1911年11月1日 兵庫~新川荷扱所(二代)開業。
英賀保信号所・新川分岐点開業。
和田岬駅を貨物駅から一般駅に種別変更。
新川荷扱所(初代)廃止(※4)
1912年4月11日 虹ヶ浜駅開業(※5)
1912年4月16日 鐘紡前駅開業(※6)
1912年6月15日 郷原信号所開業(※7)
1912年11月20日 上瀬野信号所開業(※8)
1912年11月27日 梨ヶ原信号所開業(※9)
1913年4月15日 英賀保信号所を英賀保駅に種別変更(※10)
1915年4月26日 帯江信号所開業(※11)
1916年1月1日 一ノ宮駅を長門一ノ宮駅に駅名変更(※12)
1916年6月5日 水越駅開業(※13)
1916年6月30日 神代仮停車場廃止(※14)
1916年7月1日 木原信号所開業(※15)
1916年11月1日 船木駅を厚東駅に駅名変更(※16)
1917年5月15日 小久保信号所開業(※17)
1917年7月10日 熊山信号所開業(※18)
1917年7月13日 里庄信号所・山波信号所・荻路信号所・入野信号所
・西高屋信号所・中野信号所・大野浦信号所・神代信号所・四辻信号所開業(※19)
1917年9月29日 上清水信号所開業(※20)
1918年1月1日 水越駅を備後赤坂駅に駅名変更(※21)
1919年3月16日 大野浦信号所を大野浦駅に種別変更(※22)
1919年4月1日 金神駅を金光駅に駅名変更(※23)
1919年8月1日 宇品線(初代)編入
1919年10月15日 新川荷扱所を新川駅に種別変更(※24)
1920年2月12日 高梁仮信号場開業(※25)
1920年5月16日 四辻信号所を四辻駅に種別変更(※26)
1920年5月25日 西阿知駅開業。
高梁仮信号場廃止(※27)
1920年8月1日 向洋駅開業(※28)
1920年8月15日 中野信号所を一般駅に種別変更し、安芸中野駅に駅名変更(※29)
1920年11月15日 里庄信号所を里庄駅に種別変更(※30)
1921年3月25日 中井仮信号場開業(※31)
1922年4月1日 小久保信号所・梨ヶ原信号所・熊山信号所・帯江信号所
・山波信号所・木原信号所・荻路信号所・郷原信号所・入野信号所
・西高屋信号所・上瀬野信号所・神代信号所・上清水信号所を信号場に種別変更(※32)
1922年4月15日 魚住信号場・平岡信号場開業(※33)
1922年10月29日 中井仮信号場廃止(※34)
1923年2月1日 金浦信号場開業(※35)
1923年7月1日 西原信号場・栗原信号場・谷村信号場・中井信号場開業(※36)
1925年1月23日 金剛川仮信号場開業(※37)
1925年8月31日 山波信号場廃止(※38)
1925年10月15日 金浦信号場廃止(※39)
1925年10月16日 栗原信号場・谷村信号場廃止(※40)
1925年11月5日 千種川仮信号場開業(※41)
1925年?(年月日不詳) 千種川仮信号場・金剛川仮信号場廃止(※42)
1926年2月1日 林田川仮信号場開業(※43)
1926年4月18日 周防富田駅開業(※44)
1926年7月20日 砂川仮信号場開業(※45)
1926年10月1日 西高屋信号場を西高屋駅に種別変更(※46)
1926年?(年月日不詳) 林田川仮信号場・砂川仮信号場廃止(※47)
1928年2月11日 櫛ケ浜駅開業(※48)
1929年2月3日 岩国駅(初代)を麻里布駅に駅名変更(※49)
1929年2月14日 福田仮信号場開業(※50)
1929年4月20日 柳井港駅開業。
柳井津駅を柳井駅に駅名変更(※51)
1929年?(年月日不詳) 福田仮信号場廃止(※52)
1930年3月11日 帯江信号場を一般駅に種別変更し、中庄駅に駅名変更(※53)
1930年3月25日 明石操車場開業。
小久保信号場廃止(※54)
1930年4月1日 兵庫臨港線を新川分岐点から兵庫駅に起点変更
1930年8月11日 熊山信号場を熊山駅に種別変更(※55)
1931年11月12日 西原信号場廃止(※56)
1931年12月15日 梨ヶ原信号場廃止(※57)
1932年12月16日 新川~神戸市場開業
1933年3月3日 梨ヶ原仮信号場開業(※58)
1933年5月26日 中井信号場廃止(※59)
1933年6月21日 新川~兵庫港開業
1933年8月2日 木原信号場廃止(※60)
1933年?(年月日不詳) 梨ヶ原仮信号場廃止(※61)
1934年3月31日 金浦仮信号場開業(※62)
1934年6月11日 下関~下関港開業
1934年6月29日 金浦仮信号場廃止(※63)
1934年8月11日 通津駅開業(※64)
1934年10月2日 百間川仮信号場開業(※65)
1934年11月30日限り 岩徳東線・岩徳西線を編入し、麻里布~柳井~櫛ケ浜を分離。
神戸~麻里布~周防高森~櫛ケ浜~下関を山陽本線(二代)、
麻里布~柳井~櫛ケ浜を柳井線に線名変更
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
神戸 こうべ 山陽本線
兵庫 ひょうご
鷹取 たかとり
須磨 すま
塩屋 しおや
垂水(二代) たるみ
舞子(二代) まいこ
明石 あかし
小久保
小久保
小久保
こくぼ
こくぼ
こくぼ
信号所
信号場
信号場
※17
※32
※54
明石 あかし 操車場 ※54
大久保 おおくぼ
魚住 うおずみ 信号場 ※33
土山 つちやま
平岡 ひらおか 信号場 ※33
加古川 かこがわ
宝殿 ほうでん
曽根 そね
御着 ごちゃく
姫路 ひめじ
英賀保
→英賀保
あがほ
→あがほ
信号所
→一般駅
※4
※10
網干 あぼし
林田川
林田川
はやしだがわ
はやしだがわ
仮信号場
仮信号場
※43
※47
竜野 たつの
那波 なば
西原
西原
にしはら
にしはら
信号場
信号場
※36
※56
有年 うね
千種川
千種川
ちくさがわ
ちくさがわ
仮信号場
仮信号場
※41
※42
上郡 かみごおり
栗原
栗原
くりばら
くりばら
信号場
信号場
※36
※40
梨ヶ原
梨ヶ原
梨ヶ原
なしがはら
なしがはら
なしがはら
信号所
信号場
信号場
※9
※32
※57
梨ヶ原
梨ヶ原
なしがはら
なしがはら
仮信号場
仮信号場
※58
※61
三石 みついし
谷村
谷村
たにむら
たにむら
信号場
信号場
※36
※40
吉永 よしなが
金剛川
金剛川
こんごうがわ
こんごうがわ
仮信号場
仮信号場
※37
※42
和気 わけ
熊山
熊山
→熊山
くまやま
くまやま
→くまやま
信号所
信号場
→一般駅
※18
※32
※55
万富 まんとみ
瀬戸 せと
砂川
砂川
すながわ
すながわ
仮信号場
仮信号場
※45
※47
西大寺(初代) さいだいじ
百間川 ひゃっけんがわ 仮信号場 ※65
中井
中井
なかい
なかい
仮信号場
仮信号場
※31
※34
中井
中井
なかい
なかい
信号場
信号場
※36
※59
岡山 おかやま
庭瀬 にわせ
帯江
帯江
→中庄
おびえ
おびえ
→なかしょう
信号所
信号場
→一般駅
※11
※32
※53
倉敷 くらしき
高梁
高梁
たかはし
たかはし
仮信号場
仮信号場
※25
※27
西阿知 にしあち ※27
玉島 たましま
金神
→金光
こんじん
→こんこう
※23
鴨方 かもがた
里庄
→里庄
さとしょう
→さとしょう
信号所
→一般駅
※19
※30
笠岡 かさおか
金浦
金浦
かなうら
かなうら
信号場
信号場
※35
※39
金浦
金浦
かなうら
かなうら
仮信号場
仮信号場
※62
※63
大門 だいもん
福山 ふくやま
水越
→備後赤坂
みのこし
→びんごあかさか
※13
※21
松永 まつなが
山波
山波
山波
さんば
さんば
さんば
信号所
信号場
信号場
※19
※32
※38
尾道 おのみち
木原
木原
木原
きはら
きはら
きはら
信号所
信号場
信号場
※15
※32
※60
糸崎 いとざき
三原(二代) みはら
荻路
荻路
おぎろ
おぎろ
信号所
信号場
※19
※32
本郷 ほんごう
郷原
郷原
ごうはら
ごうはら
信号所
信号場
※7
※32
河内 こうち
入野
入野
にゅうの
にゅうの
信号所
信号場
※19
※32
白市 しらいち
西高屋
西高屋
→西高屋
にしたかや
にしたかや
→にしたかや
信号所
信号場
→一般駅
※19
※32
※46
西条 さいじょう
八本松 はちほんまつ
上瀬野
上瀬野
かみせの
かみせの
信号所
信号場
※8
※32
瀬野 せの
中野
→安芸中野
なかの
→あきなかの
信号所
→一般駅
※19
※29
海田市 かいたいち
向洋 むかいなだ ※28
広島 ひろしま
横川 よこがわ
己斐 こい
五日市 いつかいち
廿日市 はつかいち
宮島 みやじま
大野浦
→大野浦
おおのうら
→おおのうら
信号所
→一般駅
※19
※22
玖波 くば
大竹 おおたけ
岩国(初代)
→麻里布
いわくに
→まりふ
※49
藤生 ふじゅう
通津 つづ ※64
由宇 ゆう
神代(初代)
神代
神代
こうじろ
こうじろ
こうじろ
一般駅
仮乗降場
仮乗降場
※1
※14
神代
神代
こうじろ
こうじろ
信号所
信号場
※19
※32
大畠 おおばたけ
柳井港 やないみなと ※51
柳井津
→柳井
やないづ
→やない
※51
田布施 たぶせ
岩田 いわた
島田 しまた
虹ヶ浜 にじがはま ※5
下松 くだまつ
櫛ケ浜 くしがはま ※48
徳山 とくやま
周防富田 すおうとんだ ※44
福川 ふくがわ
戸田 へた ※3
富海 とのみ
三田尻 みたじり
大道 だいどう
四辻
→四辻
よつつじ
→よつつじ
信号所
→一般駅
※19
※26
小郡 おごおり
嘉川 かがわ
阿知須(初代) あじす
上清水
上清水
かみしみず
かみしみず
信号所
信号場
※20
※32
船木
→厚東
ふなき
→ことう
※16
宇部(初代) うべ ※2
小野田 おのだ
厚狭 あさ
福田
福田
ふくだ
ふくだ
仮信号場
仮信号場
※50
※52
埴生 はぶ
小月 おづき
長府 ちょうふ
一ノ宮
→長門一ノ宮
いちのみや
→ながといちのみや
※12
幡生 はたぶ
下関 しものせき
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
兵庫 ひょうご 支線 和田岬線
新川 しんかわ 分岐点 ※4
新川(初代)
新川(初代)
しんかわ
しんかわ
貨物駅
貨物駅
※4
鐘紡前 かねぼうまえ ※6
和田岬
→和田岬
わだみさき
→わだみさき
貨物駅
→一般駅
※4
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
兵庫 ひょうご 支線 和田岬線
→兵庫臨港線
新川 しんかわ 分岐点
兵庫臨港線
新川(二代)
新川
しんかわ
しんかわ
貨物駅
貨物駅
※24
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
新川 しんかわ 貨物駅 支線 兵庫臨港線支線
神戸市場 こうべしじょう 貨物駅
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
新川 しんかわ 貨物駅 支線 兵庫臨港線支線
兵庫港 ひょうごこう 貨物駅
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
広島 ひろしま 支線
宇品 うじな 貨物駅
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
下関 しものせき 支線
下関港 しものせきこう 貨物駅