姫新線

目次
項目
路線名 姫新線
ろせんめい きしんせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 姫路~新見・津山~津山口(1936年10月10日~1944年5月31日)
姫路~新見(1944年6月1日~)
起点 姫路・津山(1936年10月10日~1944年5月31日)
姫路(1944年6月1日~)
終点 新見・津山口(1936年10月10日~1944年5月31日)
新見(1944年6月1日~)

 

略歴
1936年10月10日 作備線(二代)因美線(二代)東津山~津山(二代)
姫津線(二代)に編入し全線開業
1944年6月1日 津山(二代)~津山口が津山線に編入される
1954年10月1日 楢原駅開業
1958年4月1日 古見駅開業
1963年10月1日 西勝間田駅開業
1987年4月1日 管轄がJR西日本に移管
1994年3月21日 余部信号場開業

 

以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます

1936年10月10日~1944年5月31日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
姫路 ひめじ 姫新線
播磨高岡 はりまたかおか
余部 よべ
太市 おおいち
本竜野 ほんたつの
東觜崎 ひがしはしさき
播磨新宮 はりましんぐう
千本 せんぼん
西栗栖 にしくりす
三日月 みかづき
播磨徳久 はりまとくさ
佐用 さよ
上月 こうづき
美作土居 みまさかどい
美作江見 みまさかえみ
林野 はやしの
勝間田 かつまだ
美作大崎 みまさかおおさき
東津山 ひがしつやま
津山(二代) つやま
院庄 いんのしょう
美作千代 みまさかせんだい
坪井 つぼい
美作追分 みまさかおいわけ
美作落合 みまさかおちあい
久世 くせ
中国勝山 ちゅうごくかつやま
月田 つきだ
富原 とみはら
刑部 おさかべ
丹治部 たじべ
岩山 いわやま
新見 にいみ

略歴へ戻る
 

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
津山(二代) つやま 支線
津山口 つやまぐち

略歴へ戻る
 

1944年6月1日~
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
姫路 ひめじ 姫新線
播磨高岡 はりまたかおか
余部 よべ
太市 おおいち
本竜野 ほんたつの
東觜崎 ひがしはしさき
播磨新宮 はりましんぐう
千本 せんぼん
西栗栖 にしくりす
三日月 みかづき
播磨徳久 はりまとくさ
佐用 さよ
上月 こうづき
美作土居 みまさかどい
美作江見 みまさかえみ
林野 はやしの
勝間田 かつまだ
美作大崎 みまさかおおさき
東津山 ひがしつやま
津山(二代) つやま
院庄 いんのしょう
美作千代 みまさかせんだい
坪井 つぼい
美作追分 みまさかおいわけ
美作落合 みまさかおちあい
久世 くせ
中国勝山 ちゅうごくかつやま
月田 つきだ
富原 とみはら
刑部 おさかべ
丹治部 たじべ
岩山 いわやま
新見 にいみ

略歴へ戻る