小海線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 小海線(二代) |
ろせんめい | こうみせん |
愛称・通称名 | 八ヶ岳高原線 |
あいしょう・つうしょうめい | やつがたけこうげんせん |
区間 | 小淵沢~小諸 |
起点 | 小淵沢 |
終点 | 小諸 |
略歴 | |
---|---|
1935年11月29日 | 小海南線に小海北線を編入し、全線開業 |
1944年3月1日 | 久保駅を北中込駅に駅名変更。 滑津駅(初代)廃止(※1) |
1944年11月11日~ | 馬流駅・入沢駅・大奈良駅・乙女駅休止(※2) |
1952年3月1日 | 滑津駅(二代)開業。 馬流駅・乙女駅再開業。 入沢駅を青沼駅に、大奈良駅を龍岡城駅に駅名変更し再開業(※3) |
1952年5月1日 | 太田部駅開業(※4) |
1952年7月10日 | 東小諸駅開業(※5) |
(1953年(月日不詳)) | (埋原野菜駅(非公式)開業)(※6) |
1959年10月1日 | 佐久穂積駅を八千穂駅に駅名変更(※7) |
1963年10月1日 | 三反田駅を臼田駅に駅名変更(※8) |
(1964年(月日不詳)) | (埋原野菜駅(非公式)廃止)(※9) |
1986年7月26日 | フォトデッキ駅開業(※10) |
1986年9月1日 | フォトデッキ駅廃止(※11) |
1987年4月1日 | 管轄が国鉄からJR東日本に移管 |
1988年12月1日 | 美里駅開業(※12) |
1997年10月1日 | 佐久平駅開業(※13) |
?(年月日不詳) | 愛称を八ヶ岳高原線とする |
駅名 | えきめい | 種別 | 備考 | 路線名 | 愛称・通称名 |
---|---|---|---|---|---|
小淵沢 | こぶちざわ | 小海線 | 八ヶ岳高原線 | ||
甲斐小泉 | かいこいずみ | ||||
甲斐大泉 | かいおおいずみ | ||||
清里 | きよさと | ||||
フォトデッキ →フォトデッキ |
ふぉとでっき →ふぉとでっき |
臨時駅 →臨時駅 |
※10 ※11 |
||
野辺山 | のべやま | ||||
埋原野菜 →埋原野菜 |
うずみはらやさい →うずみはらやさい |
貨物駅 →貨物駅 |
※6 ※9 |
||
信濃川上 | しなのかわかみ | ||||
佐久広瀬 | さくひろせ | ||||
佐久海ノ口 | さくうみのくち | ||||
海尻 | うみじり | ||||
松原湖 | まつばらこ | ||||
小海 | こうみ | ||||
馬流 →馬流 →馬流 |
まながし →まながし →まながし |
※2 ※3 |
|||
高岩 | たかいわ | ||||
佐久穂積 →八千穂 |
さくほづみ →やちほ |
※7 | |||
海瀬 | かいぜ | ||||
羽黒下 | はぐろした | ||||
入沢 →入沢 →青沼 |
いりさわ →いりさわ →あおぬま |
※2 ※3 |
|||
三反田 →臼田 |
さんたんだ →うすだ |
※8 | |||
大奈良 →大奈良 →龍岡城 |
おおなら →おおなら →たつおかじょう |
※2 ※3 |
|||
太田部 | おおたべ | ※4 | |||
中込 | なかごみ | ||||
滑津(初代) →滑津(初代) |
なめづ →なめづ |
※1 | |||
滑津(二代) | なめづ | ※3 | |||
久保 →北中込 |
くぼ →きたなかごみ |
※1 | |||
岩村田 | いわむらだ | ||||
佐久平 | さくだいら | ※13 | |||
中佐都 | なかさと | ||||
美里 | みさと | ※12 | |||
三岡 | みつおか | ||||
乙女 →乙女 →乙女 |
おとめ →おとめ →おとめ |
※2 ※3 |
|||
東小諸 | ひがしこもろ | ※5 | |||
小諸 | こもろ |