花輪線

目次
項目
路線名 花輪線
ろせんめい はなわせん
愛称・通称名 十和田八幡平四季彩ライン
あいしょう・つうしょうめい とわだはちまんたいしきさいらいん
区間 盛岡~陸中花輪(1922年8月27日~1934年5月31日)
盛岡~大館(1934年6月1日~)
起点 好摩
終点 陸中花輪(1922年8月27日~1934年5月31日)
大館(1934年6月1日~)
略歴
1922年8月27日 好摩~平館部分開業
1926年11月10日 平館~赤坂田延伸開業
1927年10月30日 赤坂田~荒屋新町延伸開業
1929年10月25日 荒屋新町~田山延伸開業
1931年10月17日 田山~陸中花輪延伸開業
1934年6月1日 秋田鉄道を国有化し編入
1942年4月1日 尾去沢駅を土深井駅に駅名変更(※1)
1943年10月1日 渋民信号場開業(※2)
1944年10月11日 長根信号場開業(※3)
1944年11月11日~ 沢尻駅休止。
南扇田駅休止(実質廃止)(※4)
1950年12月1日 渋民信号場を渋民駅に種別変更(※5)
1952年1月3日 龍ヶ森信号場を仮乗降場に種別変更(※6)
1957年4月1日 小豆沢駅を八幡平駅に駅名変更(※7)
1957年6月1日 毛馬内駅(二代)を十和田南駅に駅名変更(※8)
1959年(月日不詳) 龍ヶ森仮乗降場を信号場に種別変更(※9)
1960年11月1日 青山信号場開業(※10)
1960年12月1日 東大更駅・小屋の畑駅・陸中大里駅開業(※11)
1961年4月20日 北森駅開業(※12)
1961年12月28日 龍ヶ森信号場を龍ヶ森駅に種別変更(※13)
1962年2月1日 沢尻駅再開業(※14)
1965年8月4日 青山信号場廃止(※15)
1966年11月1日 横間駅開業(※16)
1968年4月25日 長根信号場廃止(※17)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR東日本に移管
1988年3月13日 岩手松尾駅を松尾八幡平駅に、
龍ヶ森駅を安比高原駅に駅名変更(※18)
1995年12月1日 湯瀬駅を湯瀬温泉駅に、
陸中花輪駅を鹿角花輪駅に駅名変更(※19)
2006年3月18日 青山駅・巣子駅開業(※20)
?(年月日不詳) 愛称を十和田八幡平四季彩ラインとする

以下のタブより選択してください。