東北本線

目次
項目
路線名 東北本線
ろせんめい とうほくほんせん
愛称・通称名 中央本線・中央線・中央線快速(東京~神田)
山手線(東京~田端)
京浜東北線(東京~上中里~大宮)
上野東京ライン(東京~尾久~宇都宮)
尾久支線(日暮里~尾久~赤羽)
湘南新宿ライン(田端信号場駅~宇都宮)
埼京線(赤羽~武蔵浦和~大宮)
仙台空港アクセス線・仙台空港アクセス鉄道(名取~仙台)
仙石東北ライン(仙台~塩釜・塩釜~高城町)
東北本線・仙石線接続線(塩釜~高城町)
山線(仙台~利府~品井沼)(1944年11月15日~1962年4月19日限り)
海線(仙台~陸前山王~品井沼)(1944年11月15日~1962年4月19日限り)
利府線・利府支線(岩切~利府)
あいしょう・つうしょうめい ちゅうおうほんせん・ちゅうおうせん
・ちゅうおうせんかいそく(東京~神田)
やまのてせん(東京~田端)
けいひんとうほくせん(東京~上中里~大宮)
うえのとうきょうらいん(東京~尾久~宇都宮)
尾久支線(日暮里~尾久~赤羽)
しょうなんしんじゅくらいん(田端信号場駅~宇都宮)
さいきょうせん(赤羽~武蔵浦和~大宮)
せんだいくうこうあくせすせん
・せんだいくうこうあくせすてつどう(名取~仙台)
せんせきとうほくらいん(仙台~塩釜・塩釜~高城町)
とうほくほんせん・せんせきせんせつぞくせん(塩釜~高城町)
やません(仙台~利府~品井沼)(1944年11月15日~1962年4月19日限り)
うみせん(仙台~陸前山王~品井沼)(1944年11月15日~1962年4月19日限り)
りふせん・りふしせん(岩切~利府)
区間 東京~上中里~青森(1906年11月1日~2002年11月30日)
東京~上中里~盛岡・八戸~青森(2002年12月1日~2010年12月3日)
東京~上中里~盛岡(2010年12月4日~)
起点 東京(1906年11月1日~2002年11月30日)
東京・八戸(2002年12月1日~2010年12月3日)
東京(2010年12月4日~)
終点 青森(1906年11月1日~2002年11月30日)
盛岡・青森(2002年12月1日~2010年12月3日)
盛岡(2010年12月4日~)
略歴
1906年11月1日 日本鉄道本線秋葉原線を国有化し開業
1907年11月1日 一ノ戸駅を一戸駅に、三ノ戸駅を三戸駅に駅名変更(※1)
1908年5月1日 砂信号所・白岡信号所開業(※2)
1908年12月25日 松山町駅・田尻駅開業(※3)
1908年(月日不詳) 蛇尾川信号所開業(※4)
1909年9月21日 小繫給水給炭所を一般駅に種別変更(※5)
1909年10月12日 線名を東北本線とする
1909年10月18日 笹川駅・金谷川駅・苦竹信号所開業(※6)
1909年11月25日 金田一駅開業(※7)
1910年2月11日 白岡信号所を一般駅に種別変更(※8)
1910年9月10日 川口町駅開業。
金山信号所廃止(※9)
1910年10月?(日付不詳) 津田仮信号所開業(※10)
1910年11月15日 千曳駅(初代)開業(※11)
1911年6月25日 鏡石駅開業(※12)
1911年12月19日 北白川駅開業。
津田仮信号所廃止(※13)
1912年7月11日 鶯谷駅開業(※14)
1912年11月1日 大原信号所を一般駅に種別変更し、与野駅に駅名変更(※15)
1913年3月20日 赤沼信号所開業(※16)
1914年6月25日 高久信号所開業(※17)
1914年12月1日 長岡駅を伊達駅に駅名変更(※18)
1915年1月5日 仙北町駅開業(※19)
1915年9月11日 中山駅を奥中山駅に駅名変更(※20)
1916年10月1日 永井川信号所開業(※21)
1917年2月20日 白坂駅開業(※22)
1917年7月11日 安達駅開業(※23)
1917年9月11日 杉田信号所開業(※24)
1918年5月15日 小谷場信号所開業(※25)
1918年8月16日 幡谷信号所開業(※26)
1918年11月1日 厨川駅・中目信号所・御堂信号所開業(※27)
1919年4月5日 村崎野信号所開業(※28)
1919年10月12日 久田野駅開業(※29)
?(年月日不詳) 黒川信号所開業。
田端北部信号所廃止(※30)
1920年11月1日 黒田原~白坂新線切換。
黒川信号所廃止
1920年12月2日 蒲須坂信号所開業(※31)
1921年4月5日 五百川信号所開業(※32)
1921年6月1日 福岡駅を北福岡駅に駅名変更(※33)
1921年10月1日 小谷場信号所廃止(※34)
1922年4月1日 砂信号所・中田信号所・蒲須坂信号所
・蛇尾川信号所・高久信号所・五百川信号所
・杉田信号所・永井川信号所・中目信号所
・苦竹信号所・赤沼信号所・幡谷信号所
・村崎野信号所・御堂信号所を信号場に種別変更(※35)
1922年5月20日 三ヶ尻信号場開業(※36)
1922年6月5日 貝田信号場開業(※37)
1922年7月15日 二枚橋信号場開業(※38)
1922年8月15日 木ノ下信号場開業(※39)
1922年11月10日 清水川信号場開業(※40)
1923年2月11日 蒲須坂信号場を一般駅に種別変更(※41)
1923年8月10日 北高岩駅開業(※42)
1923年10月15日 瀬上駅開業(※43)
1924年1月15日 浪打駅・折居信号場開業(※44)
1924年9月10日 陸前中田駅開業(※45)
1924年10月16日 有壁駅開業(※46)
1924年12月20日 目時信号場開業(※47)
1925年4月1日 豊原駅を下野豊原駅に駅名変更(※48)
1925年11月1日 秋葉原~神田延伸開業。
御徒町駅開業。
秋葉原駅を貨物駅から一般駅に種別変更。
東京駅に起点変更
1926年10月10日 日暮里~貝塚操車場開業
1926年10月25日 青森操車場開業(※49)
1926年11月5日 轟信号場開業(※50)
1927年6月10日 桜田信号場開業(※51)
1927年12月20日 王子~須賀・王子~下十条開業
1928年4月8日 山ノ目駅開業(※52)
1928年11月25日 折居信号場を一般駅に種別変更し、陸中折居駅に駅名変更(※53)
1929年2月25日 船岡駅開業(※54)
1929年6月20日 貝塚操車場~赤羽延伸開業。
貝塚操車場廃止(※55)
1931年7月15日 下十条駅を北王子駅に駅名変更(※56)
1931年8月1日 下十条駅(旅客駅)開業(※57)
1931年10月30日 笹川駅を安積永盛駅に駅名変更(※58)
1932年5月1日 砂信号場・桜田信号場・中田信号場廃止(※59)
1932年7月25日 苦竹信号場を一般駅に種別変更し、東仙台駅に駅名変更(※60)
1932年11月20日 二枚橋信号場を一般駅に種別変更(※61)
1932年12月26日 幡谷信号場を一般駅に種別変更し、品井沼駅に駅名変更(※62)
1933年1月15日 諏訪ノ平駅開業(※63)
1933年7月1日 上中里駅開業(※64)
1933年8月15日 行人塚駅・三百人町駅・小田原東丁駅開業(※65)
1934年2月1日 川口駅(初代)を岩手川口駅に駅名変更(※66)
1934年2月15日 川口町駅を川口駅(二代)に駅名変更(※67)
1936年6月20日 清水川信号場を一般駅に種別変更(※68)
1936年7月10日 木ノ下信号場を一般駅に種別変更し、向山駅に駅名変更(※69)
1936年9月1日 北浦和駅開業(※70)
1937年2月1日 三ヶ尻信号場を一般駅に種別変更し、六原駅に駅名変更(※71)
1939年10月1日 西平内駅開業(※72)
1943年3月1日 真柴信号場開業(※73)
1943年7月20日 梅ケ沢信号場開業(※74)
1943年10月1日 渋民信号場・西岳信号場開業(※75)
1944年2月1日 油島信号場開業(※76)
1944年6月15日 浪打~堤川開業
1944年8月1日 小川原信号場開業(※77)
1944年10月1日 清水原信号場開業(※78)
1944年10月11日 磐城西郷信号場・谷地中信号場
・古館信号場・中通信号場
・長根信号場・吉谷地信号場
・滝見信号場開業。
轟信号場を一般駅に種別変更し、陸奥市川駅に駅名変更(※79)
1944年11月11日 行人塚駅・三百人町駅・小田原東丁駅廃止(※80)
1944年11月15日 貨物線として陸前山王~品井沼開業。
同時に塩竈線岩切~陸前山王間を編入
1944年12月20日 畑岡信号場開業(※81)
1945年8月15日 衣川信号場開業(※82)
1946年10月20日~ 浪打~堤川休止(実質廃止)
1948年7月1日 谷地中信号場廃止(※83)
1948年8月1日 下野豊原駅を豊原駅に駅名変更(※84)
1948年10月1日 目時信号場を一般駅に種別変更(※85)
1948年12月15日 五百川信号場を一般駅に種別変更(※86)
1948年12月19日 杉田信号場を一般駅に種別変更(※87)
1949年3月1日 古館信号場を一般駅に種別変更(※88)
1949年9月15日 吉谷地信号場廃止(※89)
1950年3月25日 中田仮信号場開業(※90)
1950年9月1日 中通信号場を一般駅に種別変更し、岩手飯岡駅に駅名変更(※91)
1950年10月1日 赤沼信号場・畑岡信号場廃止(※92)
1950年11月1日 村崎野信号場を一般駅に種別変更(※93)
1950年12月1日 渋民信号場を一般駅に種別変更(※94)
1951年4月1日 飯豊信号場開業(※95)
1952年6月10日 貝田信号場を一般駅に種別変更(※96)
1952年9月26日 中田仮信号場廃止(※97)
1952年11月16日 飯豊信号場廃止(※98)
1953年3月2日 梅ケ沢信号場を一般駅に種別変更(※99)
1953年6月10日 小川原信号場を一般駅に種別変更(※100)
1954年7月1日 油島信号場を一般駅に種別変更(※101)
1954年9月1日 西川口駅開業(※102)
1954年11月10日 黒沢尻駅を北上駅に駅名変更(※103)
1955年7月1日 清水原信号場を一般駅に種別変更(※104)
1956年7月9日 陸前山王~品井沼旅客営業開始。
塩釜駅開業。
新松島信号場を一般駅に種別変更
1957年4月1日 下十条駅(旅客駅)を東十条駅に駅名変更(※105)
1957年9月28日 真柴信号場廃止(※106)
1957年10月1日 石文信号場開業(※107)
1959年4月7日 磐城西郷信号場を一般駅に種別変更(※108)
1959年10月1日 沼崎駅を上北町駅に駅名変更(※109)
1960年10月1日 長町~東仙台開業
1960年10月31日?(年月日不詳) 蛇尾川信号場廃止(※110)
1960年11月1日 青山信号場開業(※111)
1961年2月17日 田端操駅・大宮操駅開業(※112)
1961年3月20日 古間木駅を三沢駅に駅名変更(※113)
1961年4月15日 御堂信号場を一般駅に種別変更(※114)
1961年6月1日 宮城野駅開業。
宮城野~仙台市場開業(※115)
1961年7月1日 南浦和駅開業(※116)
1961年8月15日 苫米地駅開業(※117)
1961年(月日不詳) 東白石信号場開業(※118)
1961年12月20日 東白石信号場を一般駅に種別変更(※119)
1962年4月5日 永井川信号場を一般駅に種別変更し、南福島駅に駅名変更(※120)
1962年4月15日 北塩竈信号場廃止(※121)
1962年4月19日限り 松島(初代)~品井沼廃止
1962年6月30日限り 利府~松島(初代)廃止
1962年7月1日 愛宕駅開業。
新松島駅を松島駅(二代)に駅名変更(※122)
1962年12月10日 斗米信号場開業(※123)
1963年2月16日 野木駅開業(※124)
1963年5月25日 増田駅を名取駅に、陸前中田駅を南仙台駅に駅名変更(※125)
1964年3月20日 東大宮駅開業(※126)
1964年9月1日 高久信号場を一般駅に種別変更(※127)
1965年8月4日 青山信号場廃止(※128)
1965年9月25日 鳥越信号場開業(※129)
1965年9月29日 土屋信号場開業(※130)
1965年10月1日 郡山操車場開業(※131)
1966年4月21日 衣川信号場廃止(※132)
1966年9月24日 土屋信号場廃止(※133)
1966年9月26日 西岳信号場廃止(※134)
1966年9月27日 梅内信号場開業(※135)
1966年9月28日 中目信号場廃止(※136)
1966年10月1日 斗米信号場を一般駅に種別変更(※137)
1967年7月25日 滝見信号場廃止(※138)
1967年7月30日 姉沼信号場開業(※139)
1968年4月25日 長根信号場廃止(※140)
1968年6月11日 鳥越信号場廃止(※141)
1968年7月20日 梅内信号場廃止(※142)
1968年7月21日 野内~青森新線切換。
東青森駅開業。
浪打駅・浦町駅廃止
1968年8月3日 姉沼信号場廃止(※143)
1968年8月5日 乙供~野辺地新線切換。
千曳駅(二代)開業。
千曳駅(初代)・石文信号場廃止
1969年(月日不詳) 北尻内信号場開業(※144)
1970年12月1日 八戸貨物駅開業。
北尻内信号場廃止(※145)
1971年2月28日限り 王子~須賀廃止
1971年4月1日 尻内駅を八戸駅(二代)に駅名変更(※146)
1971年4月20日 西日暮里駅開業(※147)
1971年12月1日 宇都宮貨物ターミナル駅開業(※148)
1974年6月30日限り 宮城野~仙台市場廃止
1974年7月20日 盛岡貨物ターミナル駅開業(※149)
1977年3月1日 郡山操車場を郡山貨物ターミナル駅に種別変更(※150)
1978年6月1日 瀬上駅を東福島駅に駅名変更(※151)
1978年10月2日 北上操車場開業(※152)
1981年4月15日 東鷲宮駅開業(※153)
1982年4月1日 新利府駅開業(※154)
1982年6月23日 東鷲宮駅を貨物駅から一般駅に種別変更。
東那須野駅を那須塩原駅に、
磐城西郷駅を新白河駅に駅名変更(※155)
1983年4月27日 自治医大駅開業(※156)
1983年10月1日 土呂駅開業(※157)
1985年4月22日 館腰駅開業(※158)
1985年9月30日 大宮~武蔵浦和~大宮開業。
通称を埼京線とする
1986年11月1日 矢田前駅・小柳駅開業。
浅虫駅を浅虫温泉駅に駅名変更。
田端操駅・大宮操駅を操車場に、
北上操車場・青森操車場を信号場に種別変更(※159)
1987年1月(日付不詳) 北上信号場廃止(※160)
1987年2月1日 北福岡駅を二戸駅に、金田一駅を金田一温泉駅に駅名変更(※161)
1987年2月26日 新白岡駅開業(※162)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR東日本
(東京~青森・日暮里~尾久~赤羽・赤羽~武蔵浦和
・岩切~利府・長町~東仙台)
・JR貨物(王子~北王子)に移管
1988年3月13日 二枚橋駅を花巻空港駅に駅名変更(※163)
1989年6月22日 田端操車場を田端操駅に種別変更(※164)
1990年3月10日 上野~尾久~黒磯の愛称を宇都宮線とする
1990年4月1日 田端操駅を臨時駅から貨物駅に種別変更(※165)
1997年1月10日 大宮操車場を大宮操駅に種別変更(※166)
1998年3月14日 紫波中央駅開業(※167)
1998年12月21日 大宮操駅を操車場に種別変更(※168)
1999年8月1日 東仙台信号場開業(※169)
2000年4月1日 さいたま新都心駅開業(※170)
2001年9月29日 国府多賀城駅開業(※171)
2001年12月1日 田端操~宇都宮の愛称を湘南新宿ラインとする
2002年11月30日限り 盛岡~目時をIGRいわて銀河鉄道に、
目時~八戸を青い森鉄道に路線譲渡。
沼宮内駅をいわて沼宮内駅に、奥中山駅を奥中山高原駅に駅名変更
2007年3月18日 太子堂駅開業(※172)
2010年12月3日限り 八戸~青森を青い森鉄道に路線譲渡
2011年3月12日 田端操駅を田端信号場駅に、
宮城野駅を仙台貨物ターミナル駅に駅名変更(※173)
2014年6月30日限り 王子~北王子廃止
2015年3月14日 宇都宮線上野~東京延伸開業。
東京~尾久~宇都宮の愛称を上野東京ラインとする
2015年5月30日 塩釜~高城町開業。
仙台~塩釜~高城町の愛称を仙石東北ラインとする

以下のタブより選択してください。

1906年11月1日~1920年10月31日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 上野 うえの 東北本線 鶯谷 うぐいすだに ※14 ...

続きを読む

1920年11月1日~1925年10月31日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 上野 うえの 東北本線 鶯谷 うぐいすだに 日暮...

続きを読む

1925年11月1日~1944年11月14日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 神田 かんだ 秋葉原...

続きを読む

1944年11月15日~1956年7月8日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 神田 かんだ 秋葉原...

続きを読む

1956年7月9日~1968年7月20日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 神田 かんだ 秋葉原...

続きを読む

1968年7月21日~1968年8月4日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 神田 かんだ 秋葉原...

続きを読む

1968年8月5日~2002年11月30日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 中央本線 山手線 京浜東北線 神田 ...

続きを読む

2002年12月1日~2010年12月3日

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 中央本線 山手線 京浜東北線 神田 ...

続きを読む

2010年12月4日~

駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 東京 とうきょう 東北本線 中央本線 上野東京ライン 山手線 京浜東北線 ...

続きを読む