室蘭本線

目次
項目
路線名 室蘭本線
ろせんめい むろらんほんせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 岩見沢~室蘭(1906年10月1日~1931年3月31日)
長万部~岩見沢・東室蘭~室蘭(1931年4月1日~)
起点 岩見沢(1906年10月1日~1931年3月31日)
長万部・東室蘭(1931年4月1日~)
終点 室蘭(1906年10月1日~1931年3月31日)
岩見沢・室蘭(1931年4月1日~)
略歴
1906年10月1日 北海道炭礦鉄道を国有化し開業
1907年12月25日 社台信号所・知床信号所開業(※1)
1909年10月12日 線名を室蘭本線とする
1909年10月15日 社台信号所を社台駅に、知床信号所を知床駅に駅名変更(※2)
1912年4月1日 知床駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※3)
1917年6月1日 小糸魚信号所・一本松信号所開業。
社台駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※4)
1920年8月7日 一本松信号所廃止(※5)
1922年4月1日 小糸魚信号所を小糸魚信号場に種別変更(※6)
1922年6月1日 御崎駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※7)
1928年8月5日 虎杖浜駅開業(※8)
1928年9月10日 輪西駅(初代)を東輪西駅に駅名変更。
輪西駅(二代)開業(※9)
1931年4月1日 長輪線を編入。
同時に長万部~岩見沢を本線、東輪西~室蘭(二代)を支線とする
1931年9月1日 東輪西駅を東室蘭駅に駅名変更(※10)
1935年4月1日 小鉾岸駅を大岸駅に、弁辺駅を豊浦駅に駅名変更(※11)
1935年12月29日 母恋駅開業(※12)
1942年4月1日 敷生駅を竹浦駅に、知床駅を萩野駅に駅名変更(※13)
1943年9月25日 旭浜信号場・古山信号場・栗丘信号場開業(※14)
1943年9月30日 小幌信号場開業(※15)
1944年10月1日 豊住信号場・伊達舟岡信号場・陣屋町信号場開業(※16)
1945年4月20日 鳥伏信号場開業(※17)
1945年8月1日 北入江信号場(初代)開業(※18)
1946年4月1日 古山信号場を古山駅に、栗丘信号場を栗丘駅に駅名変更(※19)
1947年11月1日 鳥伏信号場廃止(※20)
1948年7月1日 北入江信号場(初代)を北入江仮乗降場に種別変更。
伊達舟岡信号場廃止(※21)
1949年9月1日 清真布駅を栗沢駅に駅名変更(※22)
1949年9月15日 豊住信号場を豊住仮乗降場に種別変更(※23)
1950年9月10日 錦多峰駅を錦岡駅に駅名変更(※24)
1950年11月5日 黄金蘂駅を黄金駅に駅名変更(※25)
1953年7月15日 陣屋町信号場を陣屋町駅に種別変更(※26)
1953年12月20日 富浦駅開業(※27)
1955年11月1日 崎守町仮乗降場開業(※28)
1956年4月1日 小糸魚信号場を一般駅に種別変更。
同時に糸井駅に駅名変更(※29)
1959年10月1日 長流駅を長和駅に駅名変更(※30)
1960年5月10日 室蘭(二代)~西室蘭開業
1960年10月1日 豊住仮乗降場を一般駅に種別変更。
同時に豊泉駅に駅名変更(※31)
1961年10月1日 一本松臨時乗降場開業(※32)
1962年11月1日 虻田駅を洞爺駅に駅名変更(※33)
1963年9月30日 北舟岡信号場開業(※34)
1963年(月日不詳) 一本松臨時乗降場廃止(※35)
1964年9月30日 北入江仮乗降場を北入江信号場(二代)に種別変更(※36)
1965年11月1日 北吉原駅開業(※37)
1967年10月1日 小幌信号場を小幌仮乗降場に種別変更(※38)
1968年5月15日 豊泉駅廃止(※39)
1968年9月19日 崎守町仮乗降場を一般駅に種別変更。
同時に崎守駅に駅名変更(※40)
1969年9月20日 旭浜信号場を旭浜仮乗降場に種別変更(※41)
1970年8月1日 陣屋町駅を一般駅から貨物駅に種別変更(※42)
1985年3月13日限り 室蘭(二代)~西室蘭廃止
1986年3月3日 北舟岡信号場を北舟岡仮乗降場に種別変更(※43)
1986年11月1日 北入江信号場(二代)廃止(※44)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR北海道に移管。
旭浜仮乗降場・小幌仮乗降場・北舟岡信号場を一般駅に種別変更。
苫小牧駅(貨物駅)開業(※45)
1988年11月3日 青葉駅開業(※46)
1994年3月16日 北入江信号場(三代)開業(※47)
1996年10月6日 東室蘭駅(貨物駅)開業(※48)
2006年3月18日 旭浜駅廃止(※49)
2011年3月12日 苫小牧駅(貨物駅)を苫小牧貨物駅に駅名変更(※50)

以下のタブより選択してください。