長崎本線

目次
項目
路線名 長崎本線(二代)
ろせんめい ながさきほんせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 鳥栖~長崎・諫早~長崎
起点 鳥栖・喜々津
終点 長崎・浦上
略歴
1934年12月1日 長崎本線(初代)から肥前山口~早岐・早岐~諫早を分離し、
有明西線有明東線を編入して開業
1940年4月1日 福治駅を肥前白石駅に駅名変更(※1)
1942年9月30日 肥前麓信号場・三田川信号場開業(※2)
1943年10月1日 本川内信号場開業(※3)
1943年12月1日 三田川信号場を一般駅に種別変更。
目達原仮乗降場廃止(※4)
1945年5月1日 神埼駅を肥前神埼駅に駅名変更(※5)
1947年3月1日 肥前麓信号場を一般駅に種別変更(※6)
1952年6月1日 本川内信号場を一般駅に種別変更(※7)
1952年7月5日 横島仮停車場開業(※8)
1956年4月10日 肥前神埼駅を神埼駅に駅名変更(※9)
1961年10月1日 東園信号場開業(※10)
1966年10月1日 東園信号場を一般駅に種別変更(※11)
1969年4月25日 里信号場開業(※12)
1969年7月1日 横島仮停車場廃止(※13)
1972年10月2日 喜々津~市布~浦上開業
1976年6月1日 土井崎信号場開業(※14)
1982年11月13日限り 長崎~長崎港廃止
1985年3月14日 西諌早駅開業(※15)
1987年3月9日 西浦上臨時乗降場開業(※16)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR九州に移管。
西浦上臨時乗降場を一般駅に種別変更(※17)
1989年11月18日 バルーンさが駅開業(※18)
1990年3月10日 長里駅開業(※19)
1993年10月1日 三田川駅を吉野ケ里公園駅に駅名変更(※20)
1994年3月1日 高田駅開業(※21)
2011年3月12日 新鳥栖駅開業(※22)
2022年9月23日 肥前山口駅を江北駅に駅名変更(※23)
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
鳥栖 とす 長崎本線
新鳥栖 しんとす ※22
肥前麓
→肥前麓
ひぜんふもと
→ひぜんふもと
信号場
→一般駅
※2
※6
中原 なかばる
目達原
目達原
めたばる
めたばる
仮乗降場
仮乗降場
※4
三田川
→三田川
→吉野ケ里公園
みたがわ
→みたがわ
→よしのがりこうえん
信号場
→一般駅
→一般駅
※2
※4
※20
神埼
→肥前神埼
→神埼
かんざき
→ひぜんかんざき
→かんざき
※5
※9
伊賀屋 いがや
佐賀 さが
鍋島 なべしま
バルーン佐賀 ばるーんさが 臨時駅 ※18
久保田 くぼた
牛津 うしづ
肥前山口
→江北
ひぜんやまぐち
→こうほく
※23
福治
→肥前白石
ふくじ
→ひぜんしろいし
※1
肥前竜王 ひぜんりゅうおう
肥前鹿島 ひぜんかしま
肥前浜 ひぜんはま
肥前七浦 ひぜんななうら
肥前飯田 ひぜんいいだ
多良 たら
さと 信号場 ※12
肥前大浦 ひぜんおおうら
土井崎 どいざき 信号場 ※14
小長井 こながい
長里 ながさと ※19
湯江 ゆえ
小江 おえ
肥前長田 ひぜんながた
東諫早 ひがしいさはや
諫早 いさはや
西諫早 にしいさはや ※15
横島
横島
よこしま
よこしま
仮乗降場
仮乗降場
※8
※13
喜々津 ききつ
東園
→東園
ひがしその
→ひがしその
信号場
→一般駅
※10
※11
大草 おおくさ
本川内
→本川内
ほんかわち
→ほんかわち
信号場
→一般駅
※3
※7
長与 ながよ
高田 こうだ ※21
道ノ尾 みちのお
西浦上
→西浦上
にしうらかみ
→にしうらかみ
臨時駅
→一般駅
※16
※17
浦上 うらかみ
長崎(二代) ながさき
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
諫早 いさはや 長崎本線 支線
西諌早 にしいさはや ※15
喜々津 ききつ
長崎本線
新線
市布 いちぬの
肥前古賀 ひぜんこが
現川 うつつがわ
肥前三川 ひぜんみかわ 信号場
浦上 うらかみ
長崎本線
長崎(二代) ながさき
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
長崎
長崎
ながさき
ながさき
支線
長崎港
長崎港
ながさきみなと
ながさきみなと