筑肥線

目次
項目
路線名 筑肥線
ろせんめい ちくひせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 博多~伊万里(1937年10月1日~1983年3月21日)
伊万里~姪浜(1983年3月22日~)
起点 博多(1937年10月1日~1983年3月21日)
伊万里(1983年3月22日~1987年3月31日)
伊万里・唐津(1987年4月1日~)
終点 伊万里(1937年10月1日~1983年3月21日)
姪浜(1983年3月22日~)
山本・姪浜(1987年4月1日~)

 

略歴
1937年10月1日 北九州鉄道を国有化し全線開業
1941年8月10日 平尾駅・筑前庄駅・上高田駅
・浦志駅・東浜崎駅・鏡駅(初代)
・本牟田部駅(初代)・佐里駅(初代)・深江浜仮停車場廃止
1946年6月1日 佐里駅(二代)開業
1950年5月20日 久里駅(初代)を鏡駅(二代)に、
上久里駅を久里駅(二代)に駅名変更
1983年3月22日 虹ノ松原~唐津開業。
博多~姪浜・虹ノ松原~山本廃止。
伊万里駅を起点に、姪浜駅を終点にそれぞれ変更。
山本~唐津は唐津線と二重線籍とする
1986年7月20日 下山門駅開業
1987年4月1日 管轄がJR九州に移管。
唐津線との二重線籍を解消し、伊万里~山本・唐津~姪浜を筑肥線とする
1995年10月28日 美咲が丘駅開業
2005年9月23日 九大学研都市駅開業
2019年3月16日 糸島高校前駅開業

 

以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます

1937年10月1日~1983年3月21日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
博多 はかた 筑肥線
筑前箕島 ちくぜんみのしま
筑前高宮 ちくぜんたかみや
平尾 ひらお
小笹 おざさ
鳥飼 とりかい
西新 にしじん
筑前庄 ちくぜんしょう
姪浜 めいのはま
今宿 いまじゅく
周船寺 すせんじ
上高田 かみたかた
波多江 はたえ
浦志 うらし
筑前前原 ちくぜんまえばる
加布里 かふり
一貴山 いきさん
筑前深江 ちくぜんふかえ
深江浜 ふかえはま 仮乗降場
大入 だいにゅう
福吉 ふくよし
鹿家 しかか
東浜崎 ひがしはまさき
浜崎 はまさき
虹ノ松原 にじのまつばら
東唐津(初代) ひがしからつ
鏡(初代) かがみ
久里(初代) くり
上久里 かみくり
山本 やまもと
本牟田部(初代) ほんむたべ
肥前久保 ひぜんくぼ
西相知 にしおうち
佐里(初代) さり
駒鳴 こまなき
大川野 おおかわの
肥前長野 ひぜんながの
桃川 もものかわ
金石原 かないしはら
上伊万里 かみいまり
伊万里 いまり

略歴へ戻る
 

1983年3月22日~1987年3月31日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
伊万里 いまり 筑肥線
上伊万里 かみいまり
金石原 かないしはら
桃川 もものかわ
肥前長野 ひぜんながの
大川野 おおかわの
駒鳴 こまなき
佐里(二代) さり
西相知 にしおうち
肥前久保 ひぜんくぼ
山本 やまもと
鬼塚 おにづか
唐津 からつ
和多田 わただ
東唐津(二代) ひがしからつ
虹ノ松原 にじのまつばら
浜崎 はまさき
鹿家 しかか
福吉 ふくよし
大入 だいにゅう
筑前深江 ちくぜんふかえ
一貴山 いきさん
加布里 かふり
筑前前原 ちくぜんまえばる
波多江 はたえ
周船寺 すせんじ
今宿 いまじゅく
姪浜 めいのはま

略歴へ戻る
 

1987年4月1日~
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
伊万里 いまり 筑肥線 筑肥線
上伊万里 かみいまり
金石原 かないしはら
桃川 もものかわ
肥前長野 ひぜんながの
大川野 おおかわの
駒鳴 こまなき
佐里(二代) さり
西相知 にしおうち
肥前久保 ひぜんくぼ
山本 やまもと
唐津線
鬼塚 おにづか
唐津 からつ
筑肥線
和多田 わただ
東唐津(二代) ひがしからつ
虹ノ松原 にじのまつばら
浜崎 はまさき
鹿家 しかか
福吉 ふくよし
大入 だいにゅう
筑前深江 ちくぜんふかえ
一貴山 いきさん
加布里 かふり
筑前前原 ちくぜんまえばる
波多江 はたえ
周船寺 すせんじ
今宿 いまじゅく
下山門 しもやまと
姪浜 めいのはま

略歴へ戻る