伯備線

目次
項目
路線名 伯備線
ろせんめい はくびせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 岡山~米子
起点 倉敷
終点 伯耆大山
略歴
1928年10月25日 伯備南線伯備北線を編入し全線開業。
ただしこの時点で備中川面~上石見の列車運行はなし
1928年11月25日 備中川面~上石見旅客営業開始
1930年3月11日 帯江信号場を一般駅に種別変更し、中庄駅に駅名変更(※1)
1935年5月16日 宍粟駅を豪渓駅に駅名変更(※2)
1936年10月10日 布原信号場開業(※3)
1945年5月1日 岡山操車場開業(※4)
1953年12月15日 新郷駅開業(※5)
1954年4月1日 酒津仮停車場開業(※6)
1956年5月15日 日羽駅開業(※7)
1959年11月1日 西総社駅を総社駅(二代)に駅名変更(※8)
1961年8月23日 武庫駅開業(※9)
1962年6月1日 酒津仮停車場廃止(※10)
1962年11月22日 日野川信号場開業(※11)
1966年10月1日 日野川信号場廃止(※12)
1969年10月1日 西岡山駅開業(※13)
1973年9月28日 広石信号場・下石見信号場開業(※14)
1975年2月27日 上溝口信号場開業(※15)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR西日本に移管。
布原信号場を布原駅に種別変更(※16)
1990年3月10日 岡山操車場廃止(※17)
1993年3月18日 東山公園駅開業(※18)
2005年10月1日 北長瀬駅開業(※19)
2016年3月26日 西岡山駅を岡山貨物ターミナル駅に駅名変更(※20)
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名
岡山 おかやま 山陽本線
(初代・二代・三代)
伯備線
岡山
岡山
おかやま
おかやま
操車場
操車場
※4
※17
西岡山
岡山貨物ターミナル
にしおかやま
おかやまかもつたーみなる
貨物駅
貨物駅
※13
※20
北長瀬 きたながせ ※19
庭瀬 にわせ
帯江
→中庄
おびえ
→なかしょう
信号場
→一般駅
※1
倉敷 くらしき
伯備線
酒津
酒津
さかづ
さかづ
臨時駅
臨時駅
※6
※10
清音 きよね
西総社
→総社(二代)
にしそうじゃ
→そうじゃ
※8
宍粟
→豪渓
しさわ
→ごうけい
※2
日羽 ひわ ※7
美袋 みなぎ
備中広瀬 びっちゅうひろせ
備中高梁 びっちゅうたかはし
木野山 きのやま
備中川面 びっちゅうかわも
方谷 ほうこく
広石 ひろいし 信号場 ※14
井倉 いくら
石蟹 いしが
新見 にいみ
布原
→布原
ぬのはら
→ぬのはら
信号場
→一般駅
※3
※16
備中神代 びっちゅうこうじろ
足立 あしだち
新郷 にいざと ※5
上石見 かみいわみ
下石見 しもいわみ 信号場 ※14
生山 しょうやま
上菅 かみすげ
黒坂 くろさか
根雨 ねう
武庫 むこ ※9
江尾 えび
上溝口 かみみぞぐち 信号場 ※15
伯耆溝口 ほうきみぞぐち
岸本 きしもと
伯耆大山 ほうきだいせん
山陰本線
日野川
日野川
ひのがわ
ひのがわ
信号場
信号場
※11
※12
東山公園 ひがしやまこうえん ※18
米子 よなご