中央東線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 中央東線 |
ろせんめい | ちゅうおうとうせん |
愛称・通称名 | ー |
あいしょう・つうしょうめい | ー |
区間 | 八王子~岡谷(1901年8月1日~1906年6月10日) 八王子~長野(1906年6月11日~1906年9月30日) 昌平橋~長野(1906年10月1日~1909年11月30日) 昌平橋~宮ノ越・塩尻~長野(1909年12月1日~1911年4月30日限り) |
起点 | 八王子(1901年8月1日~1906年9月30日) 昌平橋(1906年10月1日~1909年11月30日) 昌平橋・塩尻(1909年12月1日~1911年4月30日限り) |
終点 | 岡谷(1901年8月1日~1906年6月10日) 篠ノ井(1906年6月11日~1909年11月30日) 宮ノ越・篠ノ井(1909年12月1日~1911年4月30日限り) |
略歴 | |
---|---|
1901年8月1日 | 八王子~上野原部分開業 |
1902年6月1日 | 上野原~鳥沢延伸開業 |
1902年10月1日 | 鳥沢~大月延伸開業 |
1903年2月1日 | 大月~初鹿野延伸開業 |
1903年6月11日 | 初鹿野~甲府延伸開業 |
1903年12月15日 | 甲府~韮崎延伸開業 |
1904年12月21日 | 韮崎~富士見延伸開業 |
1905年11月25日 | 富士見~岡谷延伸開業 |
1906年6月11日 | 岡谷~塩尻延伸開業。 篠ノ井線(初代)を編入する |
1906年10月1日 | 甲武鉄道を編入する |
1907年12月26日 | 広河原仮信号所開業(※1) |
1908年4月19日 | 御茶ノ水~昌平橋延伸開業。 広河原仮信号所廃止(※2) |
1908年7月9日 | 初狩信号所開業(※3) |
1909年10月12日 | 線名を中央東線とする |
1909年12月1日 | 塩尻~奈良井延伸開業 |
1910年2月10日 | 初狩信号所を初狩駅に種別変更(※4) |
1910年10月5日 | 奈良井~藪原延伸開業 |
1910年11月25日 | 全線開業 |
1910年12月15日 | 四方津駅開業(※5) |
1911年4月30日限り | 宮ノ越~木曽福島延伸開業。 中央西線を編入し、塩尻~篠ノ井を分離。 昌平橋~塩尻~名古屋を中央本線、 塩尻~篠ノ井を篠ノ井線(二代)に線名変更 |
以下のタブより選択してください。
1901年8月1日~1906年6月10日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 八王子 はちおうじ 中央東線 浅川 あさかわ 与...
続きを読む1906年6月11日~1906年9月30日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 八王子 はちおうじ 中央東線 中央東線 浅川 あさかわ ...
続きを読む1906年10月1日~1909年11月30日
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 昌平橋 しょうへいばし 中央東線 中央東線 御茶ノ水 おちゃのみず ...
続きを読む1909年12月1日~1911年4月30日限り
駅名 えきめい 種別 備考 路線名 愛称・通称名 昌平橋 しょうへいばし 中央東線 中央東線 御茶ノ水 おちゃのみず ...
続きを読む