予讃本線

目次
項目
路線名 予讃本線
ろせんめい よさんほんせん
愛称・通称名 瀬戸大橋線(高松~宇多津)
あいしょう・つうしょうめい せとおおはしせん(高松~宇多津)
区間 高松~下灘・多度津~阿波池田(1933年8月1日~1935年10月5日)
高松~伊予大洲・多度津~阿波池田(1935年10月6日~1935年11月27日)
高松~八幡浜(1935年11月28日~1945年6月19日)
高松~宇和島(1945年6月20日~1986年3月2日)
高松~宇和島・伊予市~伊予大洲(1986年3月3日~1988年5月31日限り)
起点 高松・多度津(1933年8月1日~1935年11月27日)
高松(1935年11月28日~1986年3月2日)
高松・向井原・新谷(1986年3月3日~1988年5月32日限り)
終点 下灘・阿波池田(1933年8月1日~1935年10月5日)
伊予大洲・阿波池田(1935年10月6日~1935年11月27日)
八幡浜(1935年11月28日~1945年6月19日)
宇和島(1945年6月20日~1986年3月2日)
宇和島・内子・伊予大洲(1986年3月3日~1988年5月33日限り)
略歴
1933年8月1日 予讃線(初代)から線名変更し開業
1935年6月9日 伊予上灘~下灘延伸開業
1935年10月6日 下灘~伊予長浜延伸開業。
同時に愛媛線伊予長浜~伊予大洲を編入
1935年11月28日 多度津~阿波池田が高知線に編入され土讃線(初代)に線名変更
1936年9月19日 伊予大洲~伊予平野延伸開業
1939年2月6日 伊予平野~八幡浜延伸開業
1945年6月20日 八幡浜~卯之町延伸開業。
同時に宇和島線宇和島~卯之町を編入し全線開業
1949年12月27日 坂出~坂出港開業
1950年4月1日 上老松駅を伊予出石駅に駅名変更(※1)
1952年1月27日 香西駅・讃岐府中駅・八十場駅・讃岐塩屋駅・高瀬大坊駅開業(※2)
1957年4月1日 南郡中駅を伊予市駅に駅名変更(※3)
1957年10月1日 比地大駅開業(※4)
1959年9月15日 高松桟橋仮乗降場廃止(※5)
1959年10月1日 上高瀬駅を高瀬駅に、伊予大井駅を大西駅に駅名変更(※6)
1960年3月1日 赤星駅・波方駅開業(※7)
1961年4月15日 関川駅・伊予横田駅開業(※8)
1961年6月1日 伊予氷見駅・柳原駅開業(※9)
1961年10月20日 春賀駅(二代)・西大洲駅開業(※10)
1961年(日付不詳) 九王仮乗降場開業(※11)
1963年2月1日 玉之江駅・高野川駅・三秋信号場開業(※12)
1964年10月1日 向井原駅・串駅開業。
椿ノ宮仮乗降場を一般駅に種別変更し、市坪駅に駅名変更(※13)
1966年(日付不詳) 九王仮乗降場廃止(※14)
1969年10月1日 津島ノ宮仮乗降場を臨時駅に種別変更(※15)
1979年6月30日限り 多度津(二代)~浜多度津廃止
1984年1月31日限り 坂出~坂出港廃止
1986年3月3日 向井原~内子・新谷~伊予大洲開業。
伊予若宮信号場開業。
三秋信号場廃止
1986年11月1日 光洋台駅・鳥ノ木駅開業(※16)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR四国に移管
1988年4月10日 高松~宇多津の愛称を瀬戸大橋線とする
1988年5月31日限り 予讃線(二代)に線名変更

以下のタブより選択してください。