山陰本線

目次
項目
路線名 山陰本線
ろせんめい さんいんほんせん
愛称・通称名 嵯峨野線(京都~園部)
あいしょう・つうしょうめい さがのせん(京都~園部)
区間 境~鳥取(1902年11月1日~1908年4月4日)
鳥取~松江・米子~境(1908年4月5日~1909年10月11日)
浜坂~出雲今市(1909年10月12日~1912年2月29日)
京都~須佐(1912年3月1日~1933年2月23日)
京都~下関・長門市~仙崎(1933年2月24日~)
起点 境(1902年11月1日~1908年4月4日)
鳥取・米子(1908年4月5日~1909年10月11日)
浜坂(1909年10月12日~1912年2月29日)
京都(1912年3月1日~1933年2月23日)
京都・長門市(1933年2月24日~)
終点 鳥取(1902年11月1日~1908年4月4日)
松江・境(1908年4月5日~1909年10月11日)
出雲今市(1909年10月12日~1912年2月29日)
須佐(1912年3月1日~1933年2月23日)
幡生・仙崎(1933年2月24日~)
略歴
1902年11月1日 境~御来屋部分開業
1902年12月1日 熊党駅開業(※1)
1903年8月28日 御来屋~八橋(初代)延伸開業
1903年12月20日 八橋(初代)~倉吉(初代)延伸開業
1904年3月15日 倉吉(初代)~松崎延伸開業
1905年5月15日 松崎~青谷延伸開業
1907年4月28日 青谷~鳥取仮停車場延伸開業
1908年4月5日 鳥取仮停車場~鳥取・米子~安来延伸開業。
同時に起点を鳥取駅、終点を安来駅に起終点変更。
鳥取仮停車場廃止
1908年11月8日 安来~松江延伸開業
1909年3月11日 名和仮乗降場開業(※2)
1909年10月12日 米子~境を境線として分離
1909年11月7日 松江~宍道延伸開業
1910年6月10日 鳥取~岩美・宍道~荘原延伸開業
1910年10月10日 荘原~出雲今市延伸開業。
塩見駅開業(※3)
1911年10月1日 熊党駅を大山駅に駅名変更(※4)
1911年11月10日 岩美~浜坂延伸開業
1912年1月31日 名和仮乗降場を名和仮停車場に種別変更(※5)
1912年3月1日 浜坂~香住延伸開業。
京都線阪鶴線綾部~福知山・播但線福知山~香住を編入
1912年3月2日 玄武洞仮停車場開業(※6)
1912年5月1日 倉吉駅(初代)を上井駅に駅名変更(※7)
1913年11月21日 出雲今市~小田延伸開業
1915年3月10日 下北条駅開業(※8)
1915年3月31日 清水寺仮停車場開業(※9)
1915年7月11日 小田~石見大田延伸開業
1917年5月1日 大山駅を伯耆大山駅に駅名変更(※10)
1917年5月15日 石見大田~仁万延伸開業
1918年4月21日 玄武洞仮停車場を玄武洞駅に種別変更(※11)
1918年11月25日 仁万~浅利延伸開業
1920年12月25日 浅利~都野津延伸開業
1921年9月1日 都野津~浜田延伸開業
1922年3月10日 浜田~周布延伸開業
1922年9月1日 周布~三保三隅延伸開業
1923年12月26日 三保三隅~石見益田延伸開業
1924年4月1日 折居駅開業(※12)
1925年3月8日 石見益田~石見小浜延伸開業
1925年7月6日 白兎仮停車場開業(※13)
1925年10月10日 下山駅開業(※14)
1925年11月1日 石見小浜駅を戸田小浜駅に駅名変更(※15)
1926年4月1日 岡見駅開業(※16)
1926年9月16日 静間駅開業(※17)
1926年9月17日 大山口駅開業(※18)
1927年6月19日 戸田小浜~飯浦延伸開業
1928年3月25日 飯浦~須佐延伸開業
1928年7月4日 八橋浜仮停車場開業(※19)
1928年9月11日 末恒駅開業(※20)
1928年10月25日 石見福光駅開業(※21)
1929年8月17日 松尾山信号場開業(※22)
1929年12月25日 来待駅開業(※23)
1930年4月1日 馬潟~馬潟港開業
1931年7月18日 諸寄仮停車場開業(※24)
1933年2月24日 須佐~宇田郷延伸開業。
美禰線宇田郷~阿川・正明市~仙崎と小串線を編入
1933年7月26日 仙崎駅を貨物駅から一般駅に種別変更(※25)
1935年5月1日 湯里駅開業(※26)
1935年7月20日 馬堀駅・並河駅・千代川駅・吉富駅開業(※27)
1935年10月1日 梶栗駅開業(※28)
1936年4月15日 松尾山信号場を一般駅に種別変更し、
保津峡駅に駅名変更(※29)
1937年4月10日 乃木駅開業(※30)
1938年6月1日 諸寄仮停車場を諸寄駅に種別変更(※31)
1938年8月20日 八橋駅(初代)を東八橋駅に駅名変更。
八橋浜仮停車場を一般駅に種別変更し、八橋駅(二代)に駅名変更(※32)
1941年8月10日~ 吉富駅休止。
梶栗駅廃止(※33)
1943年10月1日 滝山信号場開業(※34)
1945年5月30日 稗田信号場開業(※35)
1945年11月14日 稗田信号場廃止(※36)
1946年4月25日 立木信号場開業(※37)
1947年6月26日 柴山駅開業(※38)
1947年11月1日 立木信号場を一般駅に種別変更(※39)
1947年(月日不詳) 競馬場仮停車場開業(※40)
1947年(月日不詳)? 競馬場仮停車場廃止(※41)
1948年10月13日 国府駅開業(※42)
1949年3月1日 塩見駅を福部駅に駅名変更(※43)
1949年5月11日 湯町駅を玉造温泉駅に駅名変更(※44)
1949年12月15日 東八橋駅を浦安駅に、
石見長浜駅を西浜田駅に駅名変更(※45)
1950年1月1日 東浜駅・大岩駅開業(※46)
1951年10月1日 吉富駅再開業(※47)
1951年11月1日 中山口駅開業(※48)
1953年10月10日 船岡駅開業(※49)
1955年2月10日 名和仮停車場を一般駅に種別変更(※50)
1955年8月1日 西浜田~浜田港開業
1957年2月11日 安栖里駅開業(※51)
1957年4月1日 出雲今市駅を出雲市駅に駅名変更(※52)
1958年2月12日 高津駅開業(※53)
1958年7月19日 宇賀本郷駅開業(※54)
1959年3月1日 久代駅開業(※55)
1959年4月1日 敬川駅開業(※56)
1959年4月16日 餘部駅開業(※57)
1960年4月1日 越ケ浜駅開業(※58)
1962年11月1日 正明市駅を長門市駅に駅名変更(※59)
1962年11月22日 日野川信号場開業(※60)
1964年1月21日 飯井駅開業(※61)
1964年10月1日 清水寺信号場開業。
清水寺仮停車場廃止(※62)
1966年10月1日 石見益田駅を益田駅に駅名変更。
日野川信号場廃止(※63)
1968年9月23日 宿南信号場開業(※64)
1969年3月1日 白兎仮停車場廃止(※65)
1970年6月1日 石見江津駅を江津駅に駅名変更(※66)
1971年2月1日 石見大田駅を大田市駅に駅名変更(※67)
1972年2月14日 上井駅を倉吉駅(三代)に駅名変更(※68)
1973年4月1日 馬潟駅を東松江駅に駅名変更(※69)
1975年3月31日限り 東松江~馬潟港廃止
1976年12月1日 相谷信号場開業(※70)
1982年6月24日 清水寺信号場廃止(※71)
1982年7月1日 神西駅開業(※72)
1982年11月6日限り 西浜田~浜田港廃止
1985年7月27日 切浜海水浴場駅開業(※73)
1986年8月1日 切浜海水浴場駅廃止(※74)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR西日本に移管
1988年3月13日 京都~園部の愛称を嵯峨野線とする
1989年3月5日 嵯峨~馬堀を新線に切換。
旧線は嵯峨野観光鉄道に譲渡
1989年3月11日 太秦駅開業(※75)
1993年3月18日 東山公園駅開業。
知井宮駅を西出雲駅に、神西駅を出雲大社口駅に駅名変更(※76)
1994年7月23日 きりはまビーチ駅開業(※77)
1994年9月4日 嵯峨駅を嵯峨嵐山駅に駅名変更(※78)
1994年9月23日 緑化フェア梅小路駅開業(※79)
1994年11月21日 緑化フェア梅小路駅廃止(※80)
1995年7月27日 鳥取大学前駅開業(※81)
1996年3月16日 鍼灸大学前駅開業。
殿田駅を日吉駅に駅名変更(※82)
1996年8月21日 きりはまビーチ駅廃止(※83)
1999年3月13日 出雲大社口駅を出雲神西駅に駅名変更(※84)
2000年9月23日 円町駅開業(※85)
2005年3月1日 城崎駅を城崎温泉駅に駅名変更(※86)
2008年3月15日 梶栗郷台地駅開業(※87)
2019年3月16日 梅小路京都西駅開業(※88)

以下のタブより選択してください。