奥羽本線
目次
項目 | |
---|---|
路線名 | 奥羽本線 |
ろせんめい | おううほんせん |
愛称・通称名 | 山形線(福島~新庄) |
あいしょう・つうしょうめい | やまがたせん(福島~新庄) |
区間 | 福島~青森 |
起点 | 福島 |
終点 | 青森 |
略歴 | |
---|---|
1905年9月14日 | 奥羽南線に奥羽北線を編入し全線開業 |
1906年12月25日 | 大沢信号場を一般駅に種別変更(※1) |
1907年1月25日 | 富根駅開業(※2) |
1907年4月10日 | 土崎~雄物川荷物取扱所開業 |
1909年10月12日 | 線名を奥羽本線とする |
1909年11月1日 | 能代駅(初代)を機織駅に駅名変更(※3) |
1910年8月19日 | 東赤岩仮乗降場開業(※4) |
1910年10月13日 | 赤岩信号場を赤岩駅に種別変更(※5) |
1911年9月5日 | 東赤岩仮乗降場廃止(※6) |
1911年12月5日 | 金井駅・東根駅開業(※7) |
1912年4月1日 | 袖崎信号所開業(※8) |
1912年11月1日 | 大滝信号所開業(※9) |
1913年7月15日 | 泉田駅開業(※10) |
1915年9月11日 | 新城駅を津軽新城駅に駅名変更(※11) |
1916年7月7日 | 石川駅開業(※12) |
1916年9月20日 | 新町駅を真室川駅に駅名変更(※13) |
1916年12月1日 | 芦沢駅開業(※14) |
1917年8月16日 | 四ツ小屋駅開業(※15) |
1917年12月20日 | 置賜駅開業(※16) |
1918年11月10日 | 袖崎信号所を袖崎駅に種別変更(※17) |
1919年7月1日 | 境駅を羽後境駅に駅名変更(※18) |
1919年8月15日 | 笹木野駅開業(※19) |
1919年10月15日 | 雄物川荷物取扱所を貨物駅に種別変更(※20) |
1921年11月10日 | 船岡信号所開業(※21) |
1921年12月10日 | 柳田信号所開業(※22) |
1921年12月12日 | 後三年駅開業(※23) |
1921年12月15日 | 羽前豊里駅開業(※24) |
1922年4月1日 | 大滝信号所・柳田信号所・船岡信号所を信号場に種別変更(※25) |
1923年11月5日 | 三関信号場開業(※26) |
1924年12月20日 | 北常盤駅・峰吉信号場開業(※27) |
1926年10月25日 | 津軽新城~浦町開業。 滝内信号場開業(※28) |
1926年11月1日 | 五城目駅を一日市駅に駅名変更(※29) |
1926年11月7日 | 柳田信号場を柳田駅に種別変更(※30) |
1927年9月11日 | 北山形駅開業(※31) |
1927年11月17日 | 羽後飯塚駅開業(※32) |
1929年2月25日 | 船岡信号場を大張野信号場に名称変更(※33) |
1929年8月27日 | 前山信号場開業(※34) |
1929年11月15日 | 鶴ヶ坂信号場開業(※35) |
1930年6月21日 | 峰吉信号場を一般駅に種別変更し、峰吉川駅に駅名変更(※36) |
1930年7月1日 | 三関信号場を三関駅に種別変更(※37) |
1933年1月20日 | 鶴ヶ坂信号場を鶴ケ坂駅に種別変更(※38) |
1933年10月17日 | 羽前千歳駅開業(※39) |
1935年4月15日 | 陸奥森山駅・門外駅・大清水駅・和徳駅・撫牛子駅・豊蒔駅開業(※40) |
1940年11月1日 | 陸奥森山駅・門外駅・大清水駅・和徳駅・豊蒔駅廃止(※41) |
1941年9月20日 | 大滝信号場を大滝駅に種別変更(※42) |
1942年10月11日 | 矢立信号場開業(※43) |
1943年6月15日 | 機織駅を東能代駅に駅名変更(※44) |
1944年3月31日 | 八幡田信号場開業(※45) |
1944年4月1日 | 雄物川駅を秋田港駅に駅名変更(※46) |
1944年6月1日 | 金岡信号場開業(※47) |
1944年9月30日 | 鯉川信号場開業(※48) |
1944年9月28日 | 上飯島信号場(初代)開業(※49) |
1944年12月1日 | 鳥越信号場(初代)開業(※50) |
1949年6月1日 | 矢立信号場を一般駅に種別変更し、津軽湯の沢駅に駅名変更(※51) |
1949年7月11日 | 上飯島信号場(初代)廃止(※52) |
1949年12月(日付不詳) | 鶴形仮乗降場開業(※53) |
1950年2月1日 | 大張野信号場・鯉川信号場を一般駅に種別変更(※54) |
1950年7月25日 | 下川沿仮乗降場開業(※55) |
1950年11月1日 | 醍醐仮乗降場開業(※56) |
1951年3月1日 | 金井駅を蔵王駅に駅名変更。 前山信号場を前山駅に種別変更(※57) |
1951年11月15日 | 醍醐仮乗降場を一般駅に種別変更(※58) |
1952年1月25日 | 鶴形仮乗降場を鶴形駅に種別変更(※59) |
1952年2月25日 | 金岡信号場を一般駅に種別変更し、北金岡駅に駅名変更(※60) |
1952年3月5日 | 北上ノ山駅・南出羽駅・高擶駅開業(※61) |
1952年11月15日 | 羽前中山駅開業(※62) |
1952年12月1日 | 長峰駅開業(※63) |
1954年4月10日 | 上飯島信号場(二代)開業(※64) |
1954年5月1日 | 下川沿仮乗降場を下川沿駅に種別変更(※65) |
1954年12月1日 | 乱川駅・蟹沢駅開業(※66) |
1956年11月28日 | 上湯沢駅・下湯沢駅開業(※67) |
1956年12月3日 | 糠沢駅開業(※68) |
1960年8月1日 | 八幡田信号場を操車場に種別変更し、秋田操車場に名称変更(※69) |
1960年12月20日 | 北大石田駅開業。 鳥越信号場(初代)廃止(※70) |
1963年9月27日 | 北赤湯信号場開業(※71) |
1963年10月1日 | 上飯島信号場(二代)廃止(※72) |
1964年2月10日 | 上飯島駅開業(※73) |
1964年9月28日 | 大清水信号場開業(※74) |
1964年10月1日 | 秋田操車場を貨物駅に種別変更し、秋田操駅に駅名変更(※75) |
1965年6月1日 | 一日市駅を八郎潟駅に駅名変更(※76) |
1965年10月1日 | 南能代信号場・七座信号場開業。 滝内信号場廃止(※77) |
1967年1月11日 | 金谷信号場開業(※78) |
1968年7月20日限り | 青森操車場~浦町廃止 |
1968年7月21日 | 青森操車場~東青森開業 |
1968年9月25日 | 鳥越信号場(二代)開業(※79) |
1971年8月5日 | 七座信号場廃止(※80) |
1986年11月1日 | 新青森駅開業。 青森操車場を青森信号場に種別変更(※81) |
1987年4月1日 | 管轄が国鉄からJR東日本に移管 |
1990年3月10日 | 秋田操駅を秋田貨物駅に駅名変更(※82) |
1991年3月16日 | 糠ノ目駅を高畠駅に、大鰐駅を大鰐温泉駅に駅名変更(※83) |
1992年7月1日 | 福島~山形の愛称を山形線とする。 上ノ山駅をかみのやま温泉駅に、 北上ノ山駅を茂吉記念館前駅に駅名変更(※84) |
1995年12月1日 | 井川さくら駅開業(※85) |
1999年3月12日 | 蟹沢駅休止。 金谷信号場・鳥越信号場(二代)廃止(※86) |
1999年12月4日 | さくらんぼ東根駅開業。 楯岡駅を村山駅に駅名変更。 山形線を山形~新庄延伸。 蟹沢駅廃止(※87) |
2013年9月27日 | 大清水信号場廃止(※88) |
2014年3月15日 | 筒井駅開業(※89) |
2015年3月14日 | 天童南駅開業(※90) |
2017年3月4日~ | 赤岩駅休止 |
2021年3月13日 | 泉外旭川駅開業。 赤岩駅廃止(※91) |
以下のタブより選択してください。