関西本線

目次
項目
路線名関西本線
ろせんめいかんさいほんせん
愛称・通称名大和路線(加茂~JR難波)
あいしょう・つうしょうめいやまとじせん(加茂~JR難波)
区間名古屋~JR難波
起点名古屋
終点JR難波

 

略歴
1907年10月1日関西鉄道を国有化し全線開業
1907年10月31日限り加茂~大仏~奈良廃止
1908年7月1日富田浜臨時仮停車場を仮停車場に種別変更
1908年10月7日安堵信号所開業
1908年11月5日安堵信号所廃止
1909年4月1日志紀駅・加美駅・百済駅開業
1909年6月1日愛知駅廃止
1909年10月12日線名を関西本線とする
1910年12月1日久宝寺駅開業
1911年11月5日青谷信号所開業
1915年2月13日佐紀仮信号所開業
1915年6月7日佐紀仮信号所廃止
1916年9月11日上野駅を伊賀上野駅に駅名変更
1918年7月15日八田信号所開業
1920年8月25日大和小泉駅開業
1920年12月21日四日市~四日市港開業
1921年7月15日新堂駅開業
1922年4月1日八田信号所・青谷信号所を信号場に種別変更
1924年8月10日都跡仮信号場(初代)開業
1924年?(年月日不詳)都跡仮信号場(初代)廃止
1926年1月10日都跡仮信号場(二代)開業
1926年?(年月日不詳)都跡仮信号場(二代)廃止
1927年4月19日青谷信号場を一般駅に種別変更し、河内堅上駅に駅名変更
1927年5月1日朝明信号場開業
1927年6月1日善太信号場開業
1928年2月1日八田信号場を一般駅に種別変更
1928年3月1日富田浜仮停車場を一般駅に種別変更
1928年4月1日中在家信号場開業
1928年7月1日日永信号場・木田信号場開業
1928年12月1日今宮~大阪港開業
1929年2月1日善太信号場を一般駅に種別変更し、永和駅に駅名変更
1929年5月20日井田川駅開業
1931年7月8日正覚寺信号場(初代)開業
1931年7月7日午起仮停車場開業
1932年1月27日亀ノ瀬信号場開業
1932年2月20日亀ノ瀬西口仮停車場開業。
亀ノ瀬信号場を亀ノ瀬東口仮停車場に種別変更
1932年6月1日柏原仮乗降場開業
1932年12月31日藤井信号場開業。
柏原仮乗降場廃止
1933年1月1日王寺~河内堅上新線切換。
亀ノ瀬東口仮停車場・亀ノ瀬西口仮停車場廃止
1933年10月14日佐保仮信号場開業
1935年12月30日藤井信号場廃止
1936年1月15日佐保仮信号場廃止
1938年10月1日竜華操車場開業
1939年10月15日正覚寺信号場(初代)廃止
1941年7月25日正覚寺信号場(二代)開業
1944年6月1日四日市~塩浜開業
1945年11月25日揖斐川仮信号場開業
1945年(月日不詳)百済駅休止
1946年5月1日揖斐川仮信号場廃止
1947年3月15日佐保信号場(初代)開業
1947年10月(日付不詳)~志紀駅休止
1948年8月30日午起仮停車場廃止
1949年3月1日木田信号場を一般駅に種別変更し、
鈴鹿駅(初代)に駅名変更
1951年12月28日月ケ瀬口駅開業
1952年9月1日八尾~杉本町開業
1954年6月1日午起駅開業
1956年3月15日浪速~大阪東港開業
1956年11月20日佐保信号場(初代)廃止
1959年11月6日富田町仮乗降場開業?
1959年?(年月日不詳)富田町仮乗降場廃止?
1961年4月25日大正駅・弁天町駅・境川信号場開業。
同時に今宮~大阪港・浪速~大阪東港が大阪環状線に編入される
1961年10月11日志紀駅再開業
1961年12月10日正覚寺信号場(二代)廃止
1963年9月10日百済駅廃止
1963年10月1日平野~百済(貨物駅)開業。
日永信号場を一般駅に種別変更し、南四日市駅に駅名変更
1964年10月1日午起駅廃止
1964年11月24日百済(貨物駅)~百済市場開業
1965年11月24日八尾~杉本町旅客営業開始
1972年3月15日新今宮駅開業
1973年7月10日鈴鹿駅(初代)を河曲駅に駅名変更
1980年3月3日三郷駅開業
1983年8月8日朝日駅開業
1984年1月31日限り百済(貨物駅)~百済市場廃止
1984年9月1日佐保信号場(二代)開業
1985年3月13日限り四日市~四日市港廃止
1985年8月29日高井田駅開業
1985年12月1日平城山駅開業
1986年11月1日竜華操車場を信号場に種別変更
1987年4月1日管轄がJR東海(名古屋~亀山)
・JR西日本(亀山~湊町・八尾~杉本町)
・JR貨物(四日市~塩浜・平野~百済)に移管
1988年3月13日加茂~湊町の愛称を大和路線とする
1989年11月11日東部市場前駅開業
1993年8月1日春田信号場・白鳥信号場開業
1994年9月4日湊町駅をJR難波駅に駅名変更
1997年7月28日竜華信号場廃止
1998年9月28日伏屋信号場開業
2001年3月3日春田信号場を一般駅に種別変更
2004年7月1日~八尾~杉本町休止
2005年1月30日伏屋信号場廃止
2006年3月18日~中在家信号場休止
2009年3月31日限り八尾~杉本町廃止
2013年3月16日百済駅(貨物駅)を百済貨物ターミナル駅に駅名変更

 

以下の▲をクリックすると展開します
また年月日をクリックすると、その時点での駅名一覧をご覧いただけます

1907年10月1日~1932年12月31日
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
名古屋なごや関西本線
愛知あいち
蟹江かにえ
弥富やとみ
長島ながしま
桑名くわな
富田とみだ
富田浜とみだはま臨時駅
四日市よっかいち
河原田かわらだ
加佐登かさど
亀山かめやま
せき
加太かぶと
柘植つげ
佐那具さなぐ
上野うえの
島ケ原しまがはら
大河原おおかわら
笠置かさぎ
加茂かも
木津きづ
奈良なら
郡山こおりやま
法隆寺ほうりゅうじ
王寺おうじ
柏原かしわら
八尾やお
平野ひらの
天王寺てんのうじ
今宮いまみや
湊町みなとまち

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
加茂かも支線休止区間
(1907年8月21日~休止)
大仏だいぶつ
奈良なら

略歴へ戻る
 

1933年1月1日~1961年4月24日
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
名古屋なごや関西本線
八田はった
蟹江かにえ
永和えいわ
弥富やとみ
長島ながしま
桑名くわな
朝明あさけ信号場
富田とみだ
富田浜とみだはま
午起うまおこし仮乗降場
四日市よっかいち
日永ひなが信号場
河原田かわらだ
木田きだ信号場
加佐登かさど
井田川いだがわ
亀山かめやま
せき
加太かぶと
中在家なかざいけ信号場
柘植つげ
新堂しんどう
佐那具さなぐ
伊賀上野いがうえの
島ケ原しまがはら
大河原おおかわら
笠置かさぎ
加茂かも
木津きづ
奈良なら
郡山こおりやま
大和小泉やまとこいずみ
法隆寺ほうりゅうじ
王寺おうじ
藤井ふじい信号場
河内堅上かわちかたかみ
柏原かしわら
志紀しき
八尾やお
久宝寺きゅうほうじ
加美かみ
正覚寺(初代)しょうがくじ信号場
平野ひらの
百済くだら
天王寺てんのうじ
今宮いまみや
湊町みなとまち

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
四日市よっかいち貨物支線
四日市港よっかいちこう貨物駅

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
今宮いまみや貨物支線大阪臨港線
浪速なにわ貨物駅
大阪港おおさかみなと貨物駅

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

1961年4月25日~
駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
名古屋なごや関西本線
八田はった
蟹江かにえ
永和えいわ
弥富やとみ
長島ながしま
桑名くわな
朝明あさけ信号場
富田とみだ
富田浜とみだはま
午起うまおこし
四日市よっかいち
日永ひなが信号場
河原田かわらだ
鈴鹿(初代)すずか
加佐登かさど
井田川いだがわ
亀山かめやま
せき
加太かぶと
中在家なかざいけ信号場
柘植つげ
新堂しんどう
佐那具さなぐ
伊賀上野いがうえの
島ケ原しまがはら
月ケ瀬口つきがせぐち
大河原おおかわら
笠置かさぎ
加茂かも
木津きづ
奈良なら
郡山こおりやま
大和小泉やまとこいずみ
法隆寺ほうりゅうじ
王寺おうじ
河内堅上かわちかたかみ
柏原かしわら
志紀しき
八尾やお
竜華りゅうげ操車場
久宝寺きゅうほうじ
加美かみ
正覚寺(二代)しょうがくじ信号場
平野ひらの
百済くだら
天王寺てんのうじ
今宮いまみや
湊町みなとまち

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
四日市よっかいち貨物支線
四日市港よっかいちこう貨物駅

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
四日市よっかいち貨物支線
塩浜しおはま貨物駅

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名

略歴へ戻る
 

駅名えきめい種別備考路線名愛称・通称名
八尾やお貨物支線阪和貨物線
竜華りゅうげ操車場
久宝寺きゅうほうじ
杉本町すぎもとちょう

略歴へ戻る