本線

目次
項目
路線名本線
ろせんめいほんせん
愛称・通称名谷津支線(京成花輪~谷津遊園)
あいしょう・つうしょうめいやつしせん(京成花輪~谷津遊園)
区間押上~京成成田・上野公園~青砥
・京成花輪~谷津遊園地(1912年11月3日~1944年)
上野公園~京成成田(1944年~1945年6月24日限り)
起点押上・上野公園・京成花輪(1912年11月3日~1944年)
上野公園(1944年~1945年6月24日限り)
終点京成成田・青砥・谷津遊園地(1912年11月3日~1944年)
京成成田(1944年~1945年6月24日限り)
略歴
1912年11月3日押上~伊予田部分開業
1912年?(年月日不詳)伊予田駅を市川駅(初代)に駅名変更(※1)
1913年6月26日曲金駅を高砂駅に駅名変更(※2)
1914年6月20日向島駅開業(※3)
1914年8月30日市川駅(初代)を江戸川駅に駅名変更。
江戸川~市川新田延伸開業(※4)
1914年12月11日市川鴻の台駅を市川駅(二代)に駅名変更(※5)
1915年11月3日市川新田~中山延伸開業
1916年2月9日菅野駅開業(※6)
1916年6月(日付不詳)市川新田駅を市川真間駅に駅名変更(※7)
1916年12月30日中山~船橋延伸開業
1919年10月25日海神駅開業(※8)
1921年4月6日市川駅(二代)を市川国府台駅に駅名変更(※9)
1921年7月17日船橋~津田沼延伸開業
1923年7月11日荒川駅開業(※10)
1926年12月9日津田沼~酒々井延伸開業
1926年12月24日酒々井~成田花咲町仮乗降場延伸開業
1927年8月21日花輪駅開業。
花輪~谷津遊園地開業(※11)
1928年3月18日志津駅開業(※12)
1928年4月1日宗吾駅開業(※13)
1928年11月1日青砥駅開業(※14)
1930年4月25日成田花咲町仮乗降場~成田延伸開業。
成田花咲町仮乗降場廃止(※15)
1931年10月27日~花輪~谷津遊園地休止
1931年11月18日曳舟駅を京成曳舟駅に、立石駅を京成立石駅に、高砂駅を京成高砂駅に、
中山駅を京成中山駅に、船橋駅を京成船橋駅に、花輪駅を京成花輪駅に、
津田沼駅を京成津田沼駅に、大久保駅を京成大久保駅に、
大和田駅を京成大和田駅に、臼井駅を京成臼井駅に、佐倉駅を京成佐倉駅に、
酒々井駅を京成酒々井駅に、成田駅を京成成田駅に駅名変更(※16)
1931年12月19日青砥~日暮里開業
1932年5月15日京成小岩駅開業(※17)
1932年9月1日京成請地駅開業(※18)
1933年12月10日全線開業
1934年4月18日道灌山通駅開業(※19)
1934年6月21日限り京成花輪~谷津遊園地廃止
1935年6月1日西千住駅開業(※20)
1935年8月3日中山鬼越駅開業(※21)
1935年10月4日中山競馬場駅開業(※22)
1936年4月10日谷津海岸駅を谷津遊園駅に駅名変更(※23)
1939年(月日不詳)谷津遊園駅を谷津海岸駅に駅名変更(※24)
1942年8月15日八幡駅廃止(※25)
1942年11月1日新八幡駅を京成八幡駅に駅名変更(※26)
1943年2月1日中山鬼越駅を鬼越駅に駅名変更(※27)
1943年10月~京成請地駅・向島駅・寛永寺坂駅・道灌山通駅・西千住駅休止(※28)
1944年(月日不詳)押上~青砥を押上線として分離
1945年6月24日限り京成電鉄に社名変更

以下のタブより選択してください。