中央本線

目次
項目
路線名 中央本線
ろせんめい ちゅうおうほんせん
愛称・通称名 中央線(東京~高尾)
中央東線(東京~塩尻)
中央西線(塩尻~名古屋)
あいしょう・つうしょうめい ちゅうおうせん(東京~高尾)
ちゅうおうとうせん(東京~塩尻)
ちゅうおうさいせん(塩尻~名古屋)
区間 東京~名古屋
起点 東京(1911年5月1日~1987年3月31日)
神田・新宿(1987年4月1日~)
終点 名古屋(1911年5月1日~1987年3月31日)
代々木・名古屋(1987年4月1日~)
略歴
1911年5月1日 中央東線中央西線を編入し開業
1911年6月1日 中津駅を中津川駅に駅名変更(※1)
1912年4月1日 昌平橋~万世橋延伸開業。
昌平橋駅廃止(※2)
1912年7月15日 古渡連絡所開業(※3)
1912年9月13日 千駄ケ谷~青山仮停車場(二代)開業
1912年9月14日限り 千駄ケ谷~青山仮停車場(二代)廃止
1913年4月1日 大日影信号所開業(※4)
1913年4月8日 大日影信号所を一般駅に種別変更し、勝沼駅に駅名変更(※5)
1913年8月1日 穴山駅開業(※6)
1913年9月10日 落合川仮信号所開業(※7)
1913年10月1日 日出塩信号所開業(※8)
1914年5月1日 立町信号所開業(※9)
1916年3月3日 立川~多摩川原開業
1917年1月1日 柏木駅を東中野駅に駅名変更(※10)
1917年4月5日 甲斐善光寺仮停車場開業(※11)
1917年6月4日 甲斐善光寺仮停車場廃止(※12)
1917年11月25日 美乃坂本駅開業(※13)
1917年11月27日 落合川仮信号所を一般駅に種別変更(※14)
1918年8月1日 猿橋駅を「えんきょう」から「さるはし」に読み変更(※15)
1918年12月11日 長坂駅開業(※16)
1919年3月1日 全線開業
1919年5月19日 玉野信号所開業(※17)
1919年7月1日 境駅を武蔵境駅に駅名変更(※18)
1919年11月25日 竹折信号所開業(※19)
1920年5月26日 国分寺~下河原開業
1920年8月15日 玉野信号所を仮停車場に種別変更し、定光寺仮停車場に駅名変更(※20)
1921年11月30日限り 国分寺~下河原廃止
1922年4月1日 多摩川信号所・日出塩信号所・立町信号所
・竹折信号所・古渡連絡所を信号場に種別変更(※21)
1922年7月15日 高円寺駅・阿佐ヶ谷駅・西荻窪駅開業(※22)
1922年9月18日 読書仮信号場開業(※23)
1923年7月1日 読書仮信号場廃止(※24)
1923年10月28日 川岸駅開業(※25)
1924年1月1日 定光寺仮停車場を一般駅に種別変更(※26)
1924年4月4日 武蔵小金井仮乗降場開業(※27)
1926年1月15日 武蔵小金井仮乗降場を武蔵小金井駅に種別変更(※28)
1926年2月11日 酒折駅開業(※29)
1926年3月1日 谷保信号場開業(※30)
1926年4月1日 谷保信号場・竹折信号場を一般駅に種別変更し、
国立駅・武並駅に駅名変更(※31)
1926年12月21日 日出塩信号場を一般駅に種別変更(※32)
1927年2月7日 代々木~新宿御苑仮停車場開業。
東浅川仮停車場開業(※33)
1927年2月8日限り 代々木~新宿御苑仮停車場廃止
1927年5月1日 守山信号場開業(※34)
1927年12月16日 鳥居松駅開業(※35)
1928年9月6日 鶴舞公園仮停車場開業(※36)
1928年11月1日 信濃境駅開業(※37)
1928年11月15日 飯田橋駅開業。
牛込駅廃止(※38)
1928年12月1日 鶴舞公園仮停車場廃止(※39)
1929年1月26日 三鷹仮信号場開業(※40)
1929年9月1日 三鷹仮信号場を三鷹信号場に種別変更(※41)
1929年12月3日 十二兼信号場・田立信号場開業(※42)
1930年6月5日 木曽平沢駅開業(※43)
1930年6月25日 三鷹信号場を三鷹駅に種別変更(※44)
1932年7月10日 守山信号場廃止(※45)
1933年7月15日 飯田町駅を一般駅から貨物駅に種別変更(※46)
1934年4月2日 国分寺~東京競馬場前開業
1934年11月6日 富士見仮信号場開業(※47)
1937年4月21日 鶴舞駅開業(※48)
1937年6月1日 境仮信号場開業(※49)
1937年12月1日 境仮信号場廃止(※50)
1939年4月1日 西八王子駅開業(※51)
1939年7月1日 東塩尻信号場開業(※52)
1940年10月10日 池田信号場開業(※53)
1941年8月26日 高座仮信号場開業(※54)
1942年1月27日 高座仮信号場廃止(※55)
1943年7月15日 藤野駅開業(※56)
1943年10月1日 神領信号場開業(※57)
1943年11月1日~ 万世橋駅休止(実質廃止)(※58)
1944年10月1日~ 国分寺~東京競馬場前休止(※59)
1945年6月10日 新府信号場開業(※60)
1946年5月1日 鳥居松駅を春日井駅に駅名変更(※61)
1946年6月1日~ 立川~多摩川原休止(実質廃止)。
多摩川信号場廃止(※62)
1947年4月24日 国分寺~東京競馬場前再開業(※63)
1948年9月1日 十二兼信号場・田立信号場を一般駅に種別変更。
立町信号場を一般駅に種別変更し、倉本駅に駅名変更(※64)
1949年1月21日 富士見仮信号場を仮乗降場に種別変更(※65)
1949年4月1日 梁川駅開業(※66)
1949年7月12日 神領信号場を仮乗降場に種別変更(※67)
1949年(月日不詳) 東京競馬場前駅を臨時駅から一般駅に種別変更(※68)
1951年4月14日 三鷹~武蔵野競技場前開業
1951年9月1日 大桑駅開業(※69)
1951年12月15日 神領仮乗降場を一般駅に種別変更(※70)
1951年12月25日 塩崎駅開業(※71)
1952年4月1日 池田信号場を一般駅に種別変更し古虎渓駅に駅名変更(※72)
1952年7月1日 国分寺~下河原開業。
北府中信号場開業。
富士見仮乗降場廃止(※73)
1952年7月15日 小仏信号場開業(※74)
1954年12月1日 別田駅開業(※75)
1955年4月1日 信濃川島駅開業(※76)
1955年4月21日 原野駅開業(※77)
1956年4月10日 与瀬駅を相模湖駅に駅名変更(※78)
1956年9月1日 北府中信号場を北府中駅に駅名変更(※79)
1957年2月5日 東山梨駅開業(※80)
1959年10月31日限り 三鷹~武蔵野競技場前廃止
1960年9月10日 東浅川仮停車場廃止(※81)
1961年3月20日 浅川駅を高尾駅に駅名変更(※82)
1962年1月15日 日下部駅を山梨市駅に駅名変更(※83)
1962年1月25日 古渡信号場を一般駅に種別変更し金山駅に駅名変更(※84)
1962年10月10日 山王信号場開業(※85)
1962年12月22日 滝ノ前信号場開業(※86)
1963年11月1日 大井駅を恵那駅に駅名変更(※87)
1964年4月1日 新守山駅開業(※88)
1964年9月10日 東小金井駅開業(※89)
1964年9月29日 小仏信号場廃止(※90)
1965年7月1日 土岐津駅を土岐市駅に駅名変更(※91)
1966年3月10日 下畑信号場開業(※92)
1966年3月20日 中平信号場開業(※93)
1966年3月25日 滝ノ前信号場廃止(※94)
1966年3月28日 与ヶ根信号場・二軒屋信号場開業(※95)
1966年3月30日 大羽根信号場開業(※96)
1966年9月25日 小野ノ滝信号場開業(※97)
1966年9月26日 平出信号場開業(※98)
1966年9月27日 山吹山信号場開業(※99)
1966年11月28日 木船信号場開業(※100)
1967年9月22日 木船信号場廃止(※101)
1968年7月19日 与ヶ根信号場廃止(※102)
1968年7月26日 大羽根信号場廃止(※103)
1968年7月31日 下畑信号場廃止(※104)
1968年8月3日 二軒屋信号場廃止(※105)
1968年9月30日 山吹山信号場廃止(※106)
1968年10月1日 三留野駅を南木曽駅に駅名変更(※107)
1969年6月24日 小野ノ滝信号場廃止(※108)
1970年9月2日 普門寺信号場開業(※109)
1972年9月10日 新府信号場を新府駅に種別変更(※110)
1973年3月31日限り 国分寺~東京競馬場前廃止
1973年4月1日 西国分寺駅開業。
北府中~下河原が武蔵野線に編入される
1982年9月29日 中平信号場廃止(111)
1983年7月5日 岡谷~みどり湖~塩尻開業。
同時に岡谷~辰野~塩尻を支線として分離
1983年10月12日 東塩尻信号場廃止(※112)
1983年11月15日 平出信号場廃止(※113)
1985年10月31日 すずらんの里駅開業(※114)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR東日本(東京~塩尻)
・JR東海(塩尻~名古屋)に移管。
神田駅・新宿駅に起点変更。
代々木駅・名古屋駅に終点変更
1993年4月1日 初鹿野駅を甲斐大和駅、勝沼駅を勝沼ぶどう郷駅、
別田駅を春日居町駅、石和駅を石和温泉駅に駅名変更(※115)
1999年3月9日 飯田町駅廃止(※116)

以下のタブより選択してください。