函館本線

目次
項目
路線名 函館本線
ろせんめい はこだてほんせん
愛称・通称名
あいしょう・つうしょうめい
区間 函館~旭川・七飯~大沼・大沼~森
起点 函館・七飯・大沼
終点 旭川・大沼・森
略歴
1905年4月1日 北海道官設鉄道上川線を国有化し部分開業
1905年(月日不詳) 神居古潭簡易停車場を停車場に種別変更(※1)
1906年10月1日 北海道炭礦鉄道を国有化。
幌内線小樽~岩見沢と空知線岩見沢~砂川を編入
1907年7月1日 北海道鉄道(初代)を国有化し編入
1907年11月25日 上幌向駅開業(※2)
1907年12月21日 大沼公園臨時乗降場廃止(※3)
1908年5月1日~ 亀田駅休止
1908年5月25日 大沼公園仮停車場開業(※4)
1908年8月8日 北五条仮乗降場開業(※5)
1908年8月17日 北五条仮乗降場廃止(※6)
1909年10月12日 線名を函館本線とする
1910年5月16日 苗穂駅開業(※7)
1910年11月21日 小樽築港駅開業(※8)
1911年1月11日 近文信号所を近文駅に種別変更(※9)
1911年8月5日 落部駅開業(※10)
1911年8月29日 亀田駅廃止(※11)
1911年9月1日 五稜郭駅開業(※12)
1913年7月19日 競馬場前仮乗降場開業(※13)
1913年8月1日 姫川信号所開業(※14)
1913年9月21日 上目名駅開業(※15)
1914年10月1日 紋別駅を中ノ沢駅に駅名変更(※16)
1915年6月16日 函館桟橋仮乗降場開業
(函館駅構内扱い)(※17)
1916年7月15日 茶志内駅開業(※18)
1919年(月日不詳) 東岡信号場開業(※19)
1920年6月15日 大沼駅(初代)を軍川駅に、
大沼公園仮停車場を大沼仮停車場に駅名変更(※20)
1920年7月15日 中央小樽駅を小樽駅(二代)に、
小樽駅(初代)を南小樽駅に駅名変更(※21)
1920年9月11日 光珠信号所開業(※22)
1922年3月20日 豊沼信号所開業(※23)
1922年4月1日 姫川信号所を姫川信号場に、
光珠信号所を光珠信号場に、
豊沼信号所を豊沼信号場(初代)に種別変更(※24)
1923年3月6日 星置仮信号場開業(※25)
1923年12月17日 東岡信号場廃止(※26)
1923年?(年月日不詳) 星置仮信号場廃止(※27)
1924年6月1日 桑園駅開業。
競馬場前仮乗降場・光珠信号場廃止(※28)
1924年10月4日 函館桟橋仮乗降場を函館桟橋駅に種別変更
函館桟橋駅に起点変更(※29)
1924年11月10日 大沼仮停車場を大沼駅(二代)に種別変更(※30)
1926年8月1日 砂川~上砂川開業
1926年12月2日 豊沼信号場(初代)廃止(※31)
1930年3月20日 石谷信号場開業(※32)
1931年12月1日 美唄~南美唄開業
1932年7月1日 小樽築港~浜小樽開業
1936年9月15日 仁山信号場開業(※33)
1940年9月15日 空知太信号場開業(※34)
1942年2月10日 豊沼信号場(二代)開業(※35)
1942年4月1日 本郷駅を渡島大野駅に駅名変更(※36)
1943年2月26日 東山信号場開業(※37)
1943年9月30日 小沼信号場開業(※38)
1944年1月25日 南美唄駅を貨物駅から一般駅に種別変更
美唄~南美唄旅客営業開始(※39)
1944年2月1日 森川信号場開業(※40)
1944年7月1日 北豊津信号場開業(※41)
1944年9月1日 鷲ノ巣信号場開業(※42)
1944年9月10日 本石倉信号場開業(※43)
1944年9月30日 桂川信号場開業(※44)
1945年1月25日 渡島海岸鉄道を国有化し編入
1945年6月1日 全線開業
1945年12月1日 森川信号場廃止(※45)
1946年4月1日 石谷信号場を石谷駅に種別変更(※46)
1946年12月1日 大中山仮乗降場開業(※47)
1947年2月20日 豊沼信号場を豊沼駅に種別変更(※48)
1948年7月1日 小沼信号場廃止(※49)
1948年11月5日 光珠内仮乗降場開業(※50)
1948年12月1日 鶉仮乗降場開業(※51)
1949年2月20日 鹿部駅を鷹待駅に駅名変更(※52)
1949年8月1日 東山信号場を東山仮乗降場に種別変更。
新本別信号場廃止(※53)
1950年1月25日 近文~旭川大町開業。
大中山仮乗降場を大中山駅に種別変更(※54)
1952年4月10日 光珠内仮乗降場を光珠内駅に種別変更(※55)
1952年11月15日 軽川駅を手稲駅に駅名変更(※56)
1953年10月1日 鶉仮乗降場を鶉駅に種別変更(※57)
1956年10月20日 空知太信号場を空知太仮乗降場に種別変更(※58)
1956年11月1日 豊幌駅開業(※59)
1956年12月20日 鷹待駅を鹿部駅に駅名変更(※60)
1959年5月1日 下鶉仮乗降場開業(※61)
1959年10月1日 野田追駅を野田生駅に駅名変更(※62)
1959年12月15日 桑園~札幌市場開業
1959年12月18日 東鶉駅開業。
下鶉仮乗降場を下鶉駅に種別変更(※63)
1961年10月1日 深沢信号場・春志内信号場開業(※64)
1962年7月25日 熊の湯信号場開業(※65)
1964年5月1日 大沼駅(二代)を大沼公園駅に駅名変更(※66)
1964年6月1日 軍川駅を大沼駅(三代)に駅名変更(※67)
1966年9月27日 深沢信号場廃止(※68)
1966年10月1日 七飯~大沼短絡線開業。
熊の湯信号場廃止(※69)
1966年12月25日 大麻駅開業(※70)
1968年4月1日 狩太駅をニセコ駅に駅名変更(※71)
1968年10月1日 白石~東札幌開業。
新札幌駅開業(※72)
1968年12月1日 函館桟橋駅廃止。
函館駅に起点変更(※73)
1969年10月1日 納内~近文を経路変更。
同時に神居古潭駅・春志内信号場廃止
1969年10月?(月日不詳) 空知太仮乗降場廃止(※74)
1971年8月3日 南美唄を一般駅から貨物駅に種別変更(※75)
1973年7月16日 新札幌駅(初代)を札幌貨物ターミナル駅に駅名変更(※76)
1973年9月8日限り 美唄~南美唄廃止
1973年9月10日 千歳線の経路変更により、東札幌~月寒を編入
1973年12月11日 本石倉信号場を本石倉仮乗降場に種別変更(※77)
1976年9月30日限り 東札幌~月寒廃止
1978年10月1日限り 桑園~札幌市場・近文~旭川大町廃止
1984年1月31日限り 小樽築港~浜小樽廃止
1984年3月31日 上目名駅廃止(※78)
1984年6月10日 会場前駅開業(※79)
1984年8月24日 会場前駅廃止(※80)
1984年9月20日 森林公園駅開業(※81)
1985年10月1日 星置駅開業(※82)
1986年10月31日限り 白石~東札幌廃止
1986年11月1日 発寒駅・稲穂臨時乗降場・稲積公園臨時乗降場
・発寒中央臨時乗降場・高砂臨時乗降場開業(※83)
1987年4月1日 管轄が国鉄からJR北海道に移管。
東山仮乗降場・本石倉仮乗降場・稲穂臨時乗降場・稲積公園臨時乗降場
・発寒中央臨時乗降場・高砂臨時乗降場・仁山信号場・姫川信号場
・桂川信号場・鷲ノ巣信号場・北豊津信号場・渡島沼尻信号場を、
一般駅に種別変更(※84)
1988年3月13日 旭川駅を「あさひがわ」から「あさひかわ」に読み変更(※85)
1990年9月1日 張碓駅を一般駅から臨時駅に種別変更(※86)
1994年5月15日限り 砂川~上砂川廃止
1995年3月16日 ほしみ駅開業(※87)
1998年7月1日~ 張碓駅休止
2000年12月31日 北彩都あさひかわ駅開業(12月31日と2001年1月1日のみ開業)(※88)
2002年4月27日 流山温泉駅開業(※89)
2006年3月18日 張碓駅廃止(※90)
2011年3月12日 函館駅(貨物駅)を函館貨物駅に駅名変更(※91)
2016年3月26日 渡島大野駅を新函館北斗駅に駅名変更。
鷲ノ巣駅を鷲ノ巣信号場に種別変更(※92)
2017年3月4日 東山駅・桂川駅・蕨岱駅廃止。
姫川駅を姫川信号場に、北豊津駅を北豊津信号場に種別変更(※93)
2021年3月13日 伊納駅廃止(※94)
2022年3月12日 本石倉駅・池田園駅・流山温泉駅廃止。
石谷駅・銚子口駅を信号場に種別変更(※95)

以下のタブより選択してください。